出版社内容情報
自然災害で危機にさらされる歴史資料を次世代に伝えるために、さまざまなネットワークを活用し保全と活用のあり方を提示する。
日本列島において続発する大規模自然災害によって,地域の文化,記憶を支える史料群は失われる危険性にさらされている.本書は全国にネットワークをつくり,大災害時に歴史資料を守る基盤をいかに平常時に築いていけばいいのか,これまでの実践をふまえて次世代に向けて提案する.
序 (奥村弘)
I 地域歴史学の構築に向けて
1 なぜ地域歴史資料学を提起するのか――大規模災害と歴史学 奥村 弘
2 歴史資料を千年後まで残すために
目次
1 地域歴史学の構築に向けて(なぜ地域歴史資料学を提起するのか―大規模災害と歴史学;歴史資料を千年後まで残すために ほか)
2 地域歴史資料という見方の発見と展開―続発する大災害と地域歴史資料(1)(地域歴史資料の「保全」から「活用」へ―阪神・淡路大震災の被災地からの発信;過疎化が進む地域と資料のゆくえ―山陰地域における資料保存の課題 ほか)
3 東日本大震災の現場から―続発する大災害と地域歴史資料(2)(大規模災害時における資料保全ネットの活動―東日本大震災における宮城資料ネットの活動から;ふつうの人びとの資料レスキュー―山形文化遺産防災ネットワークの取り組み ほか)
4 災害時の地域歴史資料保全の方法をめぐって(民間所在史料保全のためのネットワーク形成;水濡れ史料の吸水乾燥ワークショップの展開 ほか)
5 データ編
著者等紹介
奥村弘[オクムラヒロシ]
神戸大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- こもれびノート HJ文庫