知の論理 (新装版)

個数:

知の論理 (新装版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784130033565
  • NDC分類 002
  • Cコード C1000

出版社内容情報

さまざまな学問領域において、どのような論理、すなわち記述の仕方が発明され、どのように用いられ、どのような問題を提起しているかを、具体的な現場を通して論じる。『知の技法』に続く〈知の三部作〉第二作、待望の新装版化!

内容説明

21世紀の「知の論理」は、文/理の断絶を超えてはじめて開かれる―。未知の対象を認識し、記述する仕方=「論理」は、どのように発明され、どのように用いられ、どのような問題を提起しているか。学問の現場から、論理の多様性とその実践的な創造性のダイナミズム、知の課題を浮き彫りにする。両編者による書き下ろし「21世紀の読者へ」を新規収録。

目次

第1部 論理の発明―20世紀の知のダイナミクス
第2部 限界の論理・論理の限界―20世紀の方法原理(疑う 論理を行為する―疑いと探究;見る 見ることの限界を見る―現象学とアウシュヴィッツ ほか)
第3部 多元的論理に向かって―ダブル・バインドからカオスまで(ダブル・バインド こころを生けどる論理―ベイトソンと精神のエコロジー;対話原理 生成する複数性―バフチンとポリフォニックな“若さ” ほか)
第4部 歴史のなかの論理―他者の論理・創造の論理(自己と他者 フィクションとしての他者―オリエンタリズムの構造;歴史の現実 剣闘士のエロティシズム―歴史のなかに欲望を読む ほか)
第5部 論理のプラクシス―論理を読む・論理を書く(論理の応用;論理を読む 実践としてのテクスト分析―『痴人の愛』の論理 ほか)

著者等紹介

小林康夫[コバヤシヤスオ]
1950年東京生まれ。専門、表象文化論(芸術の行為論、テクストの存在論的分析など)

船曳建夫[フナビキタケオ]
1948年東京生まれ。専門、文化人類学(儀礼と演劇、世界志向システムなど)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品