学問は現実にいかに関わるか

個数:

学問は現実にいかに関わるか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784130033367
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C1000

出版社内容情報

学問はなぜ必要か。当代一級の政治学者にして近代史家による珠玉の学問論。

学問はなぜ必要か.研究者や知識人はいかに社会や政治の現実をとらえ,またそれに関わってきたのか.丸山眞男をはじめとする近現代の日本人の政治論を主たる題材として,学問の意味を問う.政治学者・近代史家として学界をリードしてきた著者ならではの学問論.

I 学問はなぜ必要か
1 学問とは何か
2 「職業としての学問」について――X君への手紙
3 政治学教育の専門性と一般性――学問・教育・実務の相互関連について
4 学者はナショナリズムの防波堤たれ――国家を超える「学問共同体」の役割
II 政治の現実と学問
1 わが青春の丸山体験
2 思想家としての丸山眞男
3 書評『丸山眞男回顧談』(上・下)
4 丸山眞男は戦後民主主義をいかに構想したか――「精神的貴族主義」と「少数者」との関連を考える
5 丸山眞男の政治理論――1950年代の状況との関連とその普遍性
6 二人の「学者政論家」――吉野作造と大山郁夫
7 日本の政治学のアイデンティティを求めて――蝋山政道の政治学の模索
8 国際環境の変動と日本の知識人
9 革命期のリーダーの原型――マキァヴェッリにおける「予言者」と「君主」
III 学問と価値観
1 学外と学内――長谷川如是閑のアカデミズム観
2 中央大学の政治学――二つの原点
3 南原繁とその二人の師――戦後民主主義との関係において
4 「民衆的」とは何か
5 学問の客観性と人格――岡義武先生追悼
6 集権と分権
7 政治的リアリズムにおける「分裂した魂」――萩原延寿氏を悼む
8 国際政治の動因としての価値観――坂本義和『国際政治と保守思想』をめぐって
9 大山郁夫と藤原保信さん

【著者紹介】
三谷太一郎:東京大学名誉教授

内容説明

学問は何のためにあるのか。学者はいかに現実をとらえ、またそれに関わってきたのか。近現代の日本の政治学を主たる対象として学問の意味を問う。政治学者・近代史家として学界をリードしてきた著者ならではの学問論。

目次

1 学問はなぜ必要か(学問とは何か―二〇一二年東京大学大学院入学式来賓祝辞;「職業としての学問」について―X君への手紙;政治学教育の専門性と一般性―学問・教育・実務の相互関連について;学者はナショナリズムの防波堤たれ―国家を超える「学問共同体」の役割)
2 政治の現実と学問(わが青春の丸山体験;思想家としての丸山眞男;書評『丸山眞男回顧談』(上・下)
丸山眞男は戦後民主主義をいかに構想したか―「精神的貴族主義」と「少数者」との関連を考える
丸山眞男の政治理論―一九五〇年代の状況との関連とその普遍性
二人の「学者政論家」―吉野作造と大山郁夫
日本の政治学のアイデンティティを求めて―蝋山正道の政治学の模索
国際環境の変動と日本の知識人
革命期のリーダーの原型マキアヴェッリにおける「予言者」と「君主」)
3 学問と価値観(学外と学内―長谷川如是閑のアカデミズム観;中央大学の政治学―二つの原点;南原繁とその二人の師―戦後民主主義との関係において;「民衆的」とは何か;学問の客観性と人格―岡義武先生追悼;集権と分権;政治的リアリズムにおける「分裂した魂」―萩原延寿を悼む;国際政治の動因としての価値観―坂本義和『国際政治と保守思想』をめぐって;大山郁夫と藤原保信さん)

著者等紹介

三谷太一郎[ミタニタイチロウ]
1936年岡山市に生まれる。1960年東京大学法学部卒業。現在、日本学士院会員、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabi

6
学問論、政治学など、筆者の小論の集大成。2016/01/31

陽香

4
201302152019/04/06

メルセ・ひすい

3
政治学を核として ☆学問はなぜ必要か 職業としての学問 学者はナショナリズムの防波堤たれ ☆政治の現実と学問 丸山眞男体験 日本の政治学のアイデンティティを求めて 国際環境の変動と日本の知識 ☆学問と価値観 南原繁とその二人の師 「民衆的」とはなにか 集権と分権 政治的リアリズムにおける「分裂した魂」 ★学問はいかに社会や政治の現実をとらえ、またそれに関わってきたのか。近現代の日本人の政治論を主たる対象として、学問の意味を問う。政治学者・近代史家として、学界をリードしてきた著者ならではの学問論。2013/04/16

mori-ful

1
「政治社会の没落」「二つの吉田茂像」(ダワーと高坂正堯の吉田像の比較)「森鴎外の歴史認識」など興味深い。2025/05/16

竜崎

0
1 学問はなぜ必要か 学問とは何か 2 「職業としての学問」について 3 政治学教育の専門性と一般性 4 学者はナショナリズムの防波堤たれ 5 政治の現実と学問 わが青春の丸山体験 6 思想家としての丸山眞男 7 書評『丸山眞男回顧談』 8 丸山眞男は戦後民主主義をいかに構想したか 9 丸山眞男の政治理論 10 二人の「学者政論家」 11 日本の政治学のアイデンティティを求めて 12 国際環境の変動と日本の知識人 13 革命期のリーダーの原型 14 学問と価値観 学外と学内 15 中央大学2014/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6276376
  • ご注意事項

最近チェックした商品