村上春樹翻訳ライブラリー<br> マイ・ロスト・シティー

個数:

村上春樹翻訳ライブラリー
マイ・ロスト・シティー

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年03月28日 21時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784124034981
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

出版社内容情報

村上春樹が初めて手がけた翻訳作品を、四半世紀を経て全面改訳。フィッツジェラルドの魅力を余すところなく伝える傑作短編集。

内容説明

優しさと、傲慢さと、抗いがたい自己破壊への欲望。一九二〇年代の寵児の魅力を余すところなく伝え、翻訳者・村上春樹の出発点ともなった作品集をライブラリーのために改訳。『哀しみの孔雀』のもうひとつのエンディング、「ニューヨーク・ポスト」紙のインタヴューを新収録。

著者等紹介

フィッツジェラルド,フランシス・スコット[フィッツジェラルド,フランシススコット][Fitzgerald,Francis Scott]
1896年、ミネソタ州生まれ。プリンストン大学を中退し陸軍に入隊。除隊後の1920年、処女長篇『楽園のこちら側』を出版、全米ベストセラーとなる。同年、ゼルダ・セイヤーと結婚。長篇『美しく呪われしもの』『グレート・ギャツビー』などが高く評価され、華やかで奔放な暮らしぶりで時代の寵児となるが、世界恐慌、ゼルダの病などが生活に影をおとし始める。失意と困窮のうちにアルコールに溺れ、40年、心臓発作で急死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

296
村上春樹が初めて翻訳した作品集の改訳版。5つの短篇と表題作(自伝的エッセイ)、及び春樹によるフィッツジェラルドへのオマージュからなる。いずれもアメリカ文学を読む楽しみに満ちている。例えば、南北の違いに想を得た「氷の宮殿」を読むと、あらためてアメリカの広大さと、地域によって背負っている歴史の違いを感じる。また、フィッツジェラルド自身の浮沈を投影したかに思われる「哀しみの孔雀」も2通りの結末が紹介されていて、興味深い。もちろん、作品としての良さは「ハッピーエンド版」は、オリジナル版に遠く及ばないのだが。2013/06/25

ケイ

113
フィッツジェラルドと言えばギャツビーで、ギャツビーとは自分にはとうてい理解できない文学であった。人の弱さを理解し、憐れみではなく優しさでそれを見守れるようになると、その良さがわかってくるなと今回読んで思う。成功していた1920年代の「残り火」「氷の宮殿」の悲しさと、足掻いていた1930年代の「哀しみの孔雀」「失われた3時間」「アルコールの中で」の鬱々とした感じは全く違うが、ともに人々が辛さに苦しみながらも誰かを責めずに静かにいるのがとてもいいと思った。「マイロストシティ」は空々しいNYをすぐそばに感じる。2015/06/06

市太郎

83
失われた世代というのを最近まで全く知らないでフィッツジェラルドとかフォークナーとかも読んでいたのであるが、ある程度知ってから読むと、そうですか、これがロストジェネレーションというものかと納得した次第です。ここには何かしらの空疎さがあり「残り火」が一番印象に残ったが、それ以外のも空疎さという意味では同じ出汁が滲み出る。「哀しみの孔雀」がもっとも、あの時代を感じさせるが、結局のところ僕にとってフィッツジェラルドとはとても胸に沁みる作家で、失われた世代というよりも、しんしんと降る静かな雪という方がしっくりくる。2015/05/27

NAO

67
5つの短編と1つのエッセイからなる。短編は、一度は手が届いた世界からはみ出してしまった者、そういった過去の失われた世界に住み続けようとする者たちを描いている。フィッツジェラルドの作品は、富を望んで拒まれる話が多いが、「氷の宮殿」は、南部の美女サリー・キャロルは自らその華やかな世界を捨てる。彼女は、活気ある豊かで新しい世界に憧れてはいたが、実は、南部の旧態依然の生活が嫌ではなかった。拒まれて破滅していくのではなく、自らの意思で失われた世界に戻っていったサリー・キャロル。それもまた、悲しい姿だ。2020/09/13

翔亀

55
抜群のストーリーテリングの冴えをみせる短編集。が、どの作品にも漂う喪失感は何だろう。1932年に書かれた表題作は、"狂乱の1920年代"といわれる失われたNYを追想する。ドイツではワイマール、日本では大正デモクラシー、29年の大恐慌の前のつかの間の繁栄の時代だ。しかし、その繁栄の20年に書かれた「残り火」「氷の宮殿」でも、新婚という時間への、あるいは南部という風土への追憶と喪失が切々と描かれるのだ。フィッツジェラルドにとって、20年代のNYを"失った"のではなく、あらかじめ"失われていた"のかもしれない。2014/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/447067
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。