出版社内容情報
アメリカ文学界に衝撃を与えたカーヴァーの処女短篇集から一三篇を収録。村上春樹が紹介してきた海外作品の数々を揃える新シリーズ刊行開始。
内容説明
確立されたスタイルと、全くのオリジナリティをもって、鋭く重く、既成の文学シーンに切り込んだ稀有の作家レイモンド・カーヴァー。確かな才能を明示する、そのデビュー短篇集から十三篇を収録。
著者等紹介
カーヴァー,レイモンド[カーヴァー,レイモンド][Carver,Raymond]
1939年、オレゴン州生まれ。製材所勤務、病院の守衛、教科書編集などの職を転々とするかたわら執筆を始める。77年刊行の短篇集『頼むから静かにしてくれ』が全米図書賞候補、83年刊行の同『大聖堂』が全米図書批評家サークル賞及びピュリッツァー賞候補となる。その独特の味わいの短篇作品はアメリカ文学界に衝撃を与え、後進の作家にも大きな影響を与えた。数々の短篇作品のほか詩人としての作品も多数。88年、肺癌のため死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chantal(シャンタール)
88
先日読んだ村上さんの音楽エッセイのスプリングスティーンの章で語られたカーヴァー。二人には通じるものがあると言う考察に大いに納得した私は何冊目かのカーヴァー短編集を手に取る。いつもと変わらぬ、何も劇的な事も起こらない、本当に普通の人々の生活を描写してるだけなのに、なぜか面白く読めてしまう。毎日変わらぬ淡々とした生活、でもその中にはきっと色々な感情の動きや喜怒哀楽はある。読む度に「人生ってこんなものだよな。」と思う。いつもの訳者後書きがないが、IIにまとめてあるのかな?あれが実は一番楽しみだったりする。2021/01/24
metoo
61
【洋子さんの本棚】より。表題の「頼むから静かにしてくれ」読後、スタンリー・キューブリック監督の映画「アイズ・ワイド・シャット」と重なった。男は二年前のパーティでの妻の不貞をずーっと疑っていた。ある時そのパーティの話を妻の方から持ち出したため、男は妻を問い詰める。隠し通して墓場まで持っていけばいいものを、かなり赤裸々に目の前に浮かび上がらせる。家を飛び出した男は街を彷徨い酒を浴び男に殴られ朝方帰宅する。詫びる妻は男をベッドに誘いそして振り出しに戻る。いや、振り出しに戻れはしない。2017/06/09
Y2K☮
42
短編の名盤。芥川やサリンジャーの上を行くかもしれない。特別でも何でもない。ごくありふれた、なんて上品な表現では追いつかない。本当に馬鹿らしい、取るに足らぬ底辺の1ページ。なのに。滲み出る人生の冷厳な答え。哀しみ。諦め。敗北感。仄かに漂う裏切りの香り。老若男女関係なく皆いっぱいいっぱい。筆の殺し方と余韻の残し方が井伏鱒二に近いか。ビートルズで喩えるなら間違いなく「ラバーソウル」だ。飛び抜けた作品は無いが、このラインナップでこの順番だからこその完成度。1曲だけとかあり得ない。聴くなら最初から終わりまで順番に。2019/02/15
SOHSA
42
《購入本》カーヴァーの短篇集、村上春樹訳。村上春樹の翻訳は決して嫌いではないけれど本書は今ひとつしっくりとこない。それはおそらく翻訳の問題ではなく、カーヴァー作品の英語との親和性、日本語との非親和性の問題のような気がする。やはりカーヴァー作品の持つ独特の空気感は日本語にするとどうも薄っぺらくなってしまい、印象がだいぶ変わってしまうようだ。単にストーリーの面白さで勝負する作品ならまだしも、純文学のような読み手が余白や余韻から何かを汲み出すような作品の場合は、その作品が書かれた言語で読むべきなのだろう。2018/01/08
香菜子(かなこ・Kanako)
41
頼むから静かにしてくれ〈1〉。レイモンド カーヴァーの著書。村上春樹先生の翻訳。日常生活の延長線上でストーリーが展開されるけれど、決してつまらない平凡な内容にはならないのがレイモンド カーヴァー先生の文才のなせる業なのでしょうか。どことなく村上春樹先生との共通点を感じてしまいます。2019/02/10