中公文庫<br> エンピツ戦記―誰も知らなかったスタジオジブリ

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
エンピツ戦記―誰も知らなかったスタジオジブリ

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月27日 01時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122076525
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C1195

出版社内容情報

『となりのトトロ』から『思い出のマーニー』まで。
アニメーターとして、スタジオジブリの作品を支えた著者・舘野仁美による回顧録。
記憶の中にある宮崎駿監督、鈴木敏夫プロデューサー、そして高畑勲監督、スタッフたちとのエピソードをつづる――。
文庫化にあたり、著者の新たな挑戦を書いた近況報告を収録。

〈序文〉鈴木敏夫〈解説〉万城目学

内容説明

『となりのトトロ』から『思い出のマーニー』まで。アニメーターとして、スタジオジブリの作品を支えた著者・舘野仁美による回顧録。記憶の中にある宮〓駿監督、鈴木敏夫プロデューサー、そして高畑勲監督、スタッフたちとのエピソードをつづる―。文庫化にあたり、著者の新たな挑戦を書いた近況報告を収録。

目次

1 エンピツ戦士、ジブリ王国の門をくぐる
2 ジブリの森で宮〓監督に雷を落とされる
3 師匠たちに怒られながら、腕をみがく日々
4 トレスマシンと格闘し、スケジュールに追いかけられる
5 光があれば、闇もある。表現者はなにを考え、どう動くべきか
6 いいアニメーターの条件とは?教える立場になって思ったこと
7 ジブリを巣立つ日。そして人生は続く

著者等紹介

舘野仁美[タテノヒトミ]
1960年、福島県生まれ。アニメーター、株式会社ササユリ代表取締役社長。東京デザイナー学院アニメーション科卒業後、作画スタジオ、フリーランスを経て、1983年にテレコム・アニメーションフィルム入社。1987年、同社を退職し、スタジオジブリに移籍。『となりのトトロ』以降、ジブリ作品の動画チェックを数多く手がける。2014年、スタジオジブリ退職。その後も「ササユリ動画研修所」を立ち上げアニメーター育成に尽力するほか、アニメーションの監修や、アニメーションプロデューサーを務めるなど、活動の幅を広げている

平林享子[ヒラバヤシキョウコ]
1967年、大阪府生まれ。編集者、ライター。早稲田大学教育学部卒業。フリーランスの編集者・ライターを経て、2008年、スタジオジブリ入社。出版部に所属し、スタジオジブリの広報誌『熱風』のほか、編集を担当。2014年、スタジオジブリ退職。デジタル・マーケティング会社に勤務ののち、現在はフリーランスでWebメディアの編集者、ライターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデキ

39
文庫化されて再読してしまいました。 スタジオジブリのスタッフだった舘野さんのジブリの思い出を語った作品です。 フリーとして関わった時代からジブリの会社体制の変更で退社されるまでです。宮崎・高畑・鈴木という巨頭から の教えとプレッシャーをやさしい表現で表されています。 どこの業界でも裏方として支えられている方は、ほんとに凄いなと思っています2025/06/14

こうすけ

23
動画チェックとしてジブリを支えつづけた女性の回想録。鳥の飛び方を緻密に研究して描いてきたアニメーターに、そうじゃない!とダメ出しし、ついには本物の鳥に対しても、おまえ飛び方間違ってるよ、と言い放つ、そんな宮崎駿の凄味と恐ろしさ。2025/06/01

緋莢

18
「スタジオジブリで働いた27年間を振り返って『熱風』で回顧録を連載してみませんか。ついては、『私は宮崎駿のせいで結婚できませんでした』という書き出しで連載をスタートしてください」(中略)「それを言うなら、『私は宮崎駿と鈴木敏夫のせいで結婚できませんでした』のほうが正解だと思います」スタジオジブリで「動画チェック」、「動画検査」と呼ばれる仕事を長年やってきた著者による回顧録 <アニメーターの仕事は、大きく分けると、「原画」と「動画」に分かれます(続く2025/07/15

Bo-he-mian

13
スタジオジブリで「動画チェック」という、裏方の中の裏方的な仕事をしていた著者の回想録。ネットで「ジブリの闇を暴いた」なんて感想が多かったので、宮﨑駿や高畑勲への積年の恨みつらみを暴露したブラックな内容かと期待したら、全くゼンゼン…(苦笑)。ジブリの事を知らない奴らが読んでんじゃね? 押井守の方がよっぽど面白く悪態ついてるわい。著者の舘野さんは名作劇場で育った高畑・宮﨑のファンだから悪口を書く訳がない。「監督」みたいな人たちが仕事の中で瞬間的にブチ切れるのは当たり前で、それをもってジブリの闇とは言いません。2025/06/06

Go Extreme

2
https://claude.ai/public/artifacts/d56ce53d-c01e-4337-afd0-102e535326dd 2025/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22613154
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品