出版社内容情報
多くの人々が同時に巻き込まれる戦争や天災によって、言葉の意味が変わってしまうことがある。
言葉は生き物であり、人類の体験を記憶する星雲のような記憶装置である――。
読売新聞朝刊に連載されたコラム「四季」の2022年4月から一年分を収録。
内容説明
多くの人々が同時に巻き込まれる戦争や天災によって、言葉の意味が変わってしまうことがある。言葉は生き物であり、人類の体験を記憶する星雲のような記憶装置である―。当代を代表する俳人とともに読み解く名句、名歌、名詩の数々。読売新聞朝刊に連載されたコラム「四季」の二〇二二年四月から一年分を収録。
目次
ウクライナの琴
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
一月
二月
三月
日本文化と詩歌の歴史
著者等紹介
長谷川櫂[ハセガワカイ]
1954年(昭和29年)生まれ。俳人。2004年から「読売新聞」に詩歌コラム「四季」を連載中。朝日俳壇選者、俳句結社「古志」前主宰、インターネット歳時記「きごさい」代表、「ネット投句」「うたたね歌仙」主宰。著書に、句集『虚空』(読売文学賞)のほか、『俳句の宇宙』(サントリー学芸賞)などの俳論、エッセイ、日本文化論がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 召喚女子高生ユヅキ なんで私、異世界で…