出版社内容情報
1999年、河口湖町の廃ホテルで起きた母娘の死体遺棄事件。犯人と目された少年の死刑判決後、被害者の夫は謎の手記を発表し失踪。10年後、ジャーナリストが再取材を行うが、関係者達の告白は事件の構図を次々と塗り替えてゆく……。
読者を幻惑・酩酊させる仕掛けで、純文学×ミステリ×フェイク・ドキュメンタリーの歴史的達成として小説界を騒然とさせた衝撃作、ついに文庫化。
本作ははたして、現代の「藪の中」か、ミステリを逆手にとった奇書か、あるいは小説の極北か――
文庫化にあたり、ボーナストラックとして、著者独自の犯罪小説二篇(「トンちゃんをお願い」「わたしの娘」)を書籍初収録。
【諸氏から絶讃の声、続々!】
脳をマドラーで掻き回されるように読んだ。それから十数年経っても、撹拌された言葉は渦巻き続けている。
――酉島伝法(小説家・イラストレーター)
生きる自分への責任の取り方と、誰かに向けられた嘘や演技。ふたつが奇跡的に同じものとして重ねられる文体に、その残酷に、私は吐きそうなくらい救われた。
――山本浩貴(いぬのせなか座/小説家・デザイナー)
途方もない饒舌のうちに真実は沈みゆく。こんなに恐ろしい小説はそうそうない。
――蛙坂須美(怪談作家)
【目次】
Ⅰ 埋葬(2010)
Ⅱ トンちゃんをお願い(2011)/わたしの娘(2019)
〈解説〉岡和田晃
内容説明
一九九九年、河口湖町の廃ホテルで起きた母娘死体遺棄事件。犯人と目された少年の裁判の最中、被害者の夫は謎の手記を発表し失踪。十年後、ジャーナリストが再取材を行うが、関係者たちの証言は事件の構図を次々と塗り替えてゆく…。読書界を騒然とさせた純文学×ミステリの衝撃作。文庫化に際し、犯罪小説二篇を書籍初収録。
著者等紹介
横田創[ヨコタハジメ]
小説家。埼玉県出身。1970年生まれ。早稲田大学教育学部中退。演劇の脚本を書くかたわら小説の執筆を始め、2000年『(世界記録)』で第四十三回群像新人文学賞を受賞。02年『裸のカフェ』で第十五回三島由紀夫賞候補となる。相模女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さかな
こまいぬ
lyrical_otoca
sataka
橙なオレンジ