中公文庫<br> 幸村を討て

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

中公文庫
幸村を討て

  • ウェブストアに270冊在庫がございます。(2025年05月23日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 584p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122075795
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

〈大坂の陣410周年〉

徳川・豊臣両家や諸将の思惑が交錯する大坂の陣。
亡き昌幸とその次男幸村――何年にもわたる真田父子の企みを読めず、翻弄される東西両軍。徳川家康、織田有楽斎、南条元忠、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永、ついには昌幸の長男信之までもが、口々に叫ぶ。「幸村を討て!」と……。戦国最後の戦いを通じて描く、親子、兄弟、そして「家」をめぐる、切なくも手に汗握る物語。
『塞王の楯』「羽州ぼろ鳶組」シリーズの熱さと『八本目の槍』の緻密な叙述を兼ね備え、家康を「探偵役」に紡がれた、単行本刊行時各紙誌絶賛の傑作歴史ミステリーが待望の文庫化!

【目次】
家康の疑
逃げよ有楽斎
南条の影
名こそ又兵衛
政宗の夢
勝永の誓い
真田の戦

解説 大矢博子

内容説明

諸将の思惑が交錯する、戦国最後の戦い・大坂の陣。知将真田昌幸の次男幸村の企みを読めず、徳川・豊臣両軍はともに翻弄される。ついには、徳川家康、織田有楽斎、伊達政宗、毛利勝永らが口々に叫んだ。「幸村を討て」と―。家族をテーマに綴られ、単行本時に各紙誌で絶賛された、切なくも手に汗握る傑作歴史ミステリー。

著者等紹介

今村翔吾[イマムラショウゴ]
1984年京都府生まれ。2017年刊行のデビュー作『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で、18年、第七回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。同年、「童神」で第一〇回角川春樹小説賞を受賞。『童の神』と改題された同作は第一六〇回直木賞候補にもなった。20年『八本目の槍』で第四一回吉川英治文学新人賞と第八回野村胡堂文学賞を受賞。同年、『じんかん』が第一六三回直木賞候補になるとともに、第一一回山田風太郎賞を受賞。21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第六回吉川英治文庫賞を受賞。22年『塞王の楯』で第一六六回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じいじ

78
今村祥吾の初読み。今村祥吾はデビュー作の『火喰鳥…』から注目していたが、『塞王の楯』で直木賞を獲った時は「やっぱり!」と思った。その受賞後の第一作が今作。私は、時代物では江戸時代の町民モノと信長、秀吉、家康を中心にした戦国モノが好きです。さて、初めての今村祥吾はミステリー調で面白かった。とくに今作の主役・真田家については余りよく知らなかったので新鮮だった。加えて、徳川家が生き残ることを第一に考えて行動する、家康に人間の大きさを感じると同時に惹かれた。今村祥吾を少し追っ掛けて見たくなった。 2025/05/11

のり

75
「家康」にとって「真田」家には何度も煮え湯を飲ませてきた。上田合戦・関ヶ原・そして大坂の陣。知将の「昌幸」を父に、徳川の娘を妻にし、昌幸を超える才を持つ「信之」を兄にもつ「幸村」。東西に分かれた最終決戦で、立場ははっきりと別れた。勝ち目のない「豊臣」についた幸村の活躍の裏には…様々な者の目からみた話で進んでいく中、「勝永の誓い」が特に良かった。様々な思惑を秘めながら、それぞれの戦を…真田家の存亡を賭けた計略。痺れまくりだった。2025/05/16

yamatoshiuruhashi

54
大阪の陣で活躍した真田幸村。が、実は真田家の存亡をかけて兄・信之(信幸)との遠謀深慮が。終局、それを見破ろうとする家康との舌戦(まさにいくさだ!)がフィナーレを盛り上げる。今まで考えたこともなかった構図に興奮。真田太平記に魅せられた今村将吾の傑作である。池波正太郎も泉下で唸っているだろう。今年2冊目の登録。この歳になるまで、字が読めるようになって、こんなに読了本が少ないのは初めてである。老いをしみじみと。2025/02/06

Die-Go

35
図書館本。大坂の陣にて大いなる名を残した真田幸村。彼に関わった人々の幸村との謎めいた因縁とそこに秘められた家族愛を描く。面白かった~。★★★★☆2025/03/21

Y.yamabuki

23
ユニークな切り口と構成が素晴らしい。大阪の陣で、幸村と関わりがあった六人の武将の視点パートと真田家のパート、こちらは時系列が、交互に描かれている。武将視点は、家康で始まり家康で終わる。最後の章で答え合わせ、まるでミステリのよう、と思っていたら、解説にも歴史ミステリと。豊臣方に集まった武将達にとっての大阪の陣の意味は?一枚岩ではなかった理由は?こんな駆け引きが有ったのかもしれない等々。読みどころ満載の作品だった。2025/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22231346
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品