中公文庫<br> 鎮守の森 (増補版)

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

中公文庫
鎮守の森 (増補版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月13日 08時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122075535
  • NDC分類 651.16
  • Cコード C1161

出版社内容情報

日本人はなぜ森に惹かれるのか――?

自然災害や空襲にも耐え、人々を守ってきた鎮守の森は、どのような植物で構成されているのか。なぜ数百年も人の手を借りず生き延びてきたのか。



国内外でその土地ごとの自然環境に応じて成長する「潜在自然植生」を調査し、植樹法を指導して森林の再生を担ってきた植物学の世界的権威が、日本の「ふるさとの木によるふるさとの森」の重要性について解説する。

曹洞宗の板橋興宗師との対談に、哲学者・梅原猛氏との30年越しの対談2篇を増補し、日本のふるさとの森の姿や日本人の精神性について思索を深める。

【解説】中村桂子

内容説明

自然災害にも耐え、人々を守ってきた「鎮守の森」は、どのような植物で構成されているのか。なぜ数百年も人の手を借りず生き延びてきたのか。土地特有の「潜在自然植生」を調査し、世界各地で森林再生を指導した生態学の第一人者が、本来の森の重要性を解説する。曹洞宗の板橋興宗との対談に哲学者・梅原猛との対談二篇を増補。

目次

第1部 鎮守の森というキーワード(大震災も耐え抜いた森;死んだ材料による規格品づくりの功罪;チュクセン教授との出会い ほか)
第2部 対談 日本人と千年の森 板橋興宗・宮脇昭(鎮守の森に不可欠な「ふるさとの木」;日本人はなぜ森に惹かれるのか;外来のものを寄せつけないシステム;最高条件と最適条件;エコロジーと宗教;千年の森から日本を再生する)
第3部 対談 自然と調和する哲学を求めて 梅原猛・宮脇昭(近代の終焉と意識の変革;森づくりは新しい文明築く公共事業)
資料編(全国「鎮守の森」30選;最後の本格的鎮守の森、明治神宮)

著者等紹介

宮脇昭[ミヤワキアキラ]
1928年、岡山県生まれ。広島文理科大学生物学科卒業後、ドイツ国立植生図研究所研究員。横浜国立大学教授、同大学大学院環境科学研究センター所長、国際生態学会長を歴任。公益財団法人・地球環境戦略研究機関国際生態学センター終身名誉センター長。日本を含む世界各地で潜在自然植生理論に基づく防災・環境保全林などの植樹を進めた。91年朝日賞受賞。92年紫綬褒章、2000年瑞宝章を受章。06年ブループラネット賞を受賞。21年7月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

27
鎮守の森が急速に失われ、森は加速度的に荒れ、自然の原理原則が損なわれた今、生態系は乱れてしまった。災害に滅法弱くなり、異常気象が普通になってしまった。人畜に影響が及んでいることは明らかである。著者は、その土地本来のふるさとの木によるふるさとの森づくりを熱心に推し進める学者さんだ。自然の法則に沿うこと、鎮守の森を守ることがエコシステムの原点であり、生物共同体の原理原則だと説く。梅原猛さんとの対談が収録されており、自然の摂理とは突き詰めれば哲学なのか。非常に興味深いものでした。2024/08/28

ろべると

7
境内にある鎮守の森は、震災の業火から建物や人を守ったという。植物生態学者の宮脇先生は、外来の街路樹でなくカシやナラなどの土着の樹木からなる「鎮守の森」を全国に復活させる運動を進めてきた。それは単なる自然保護や温暖化対策などではない。この増補版では梅原猛との対談も収められている。森の復興は日本古来の、八百万の神に護られた日本文化の復興であり、物質文明を突き進んだ日本社会を正しい形に引き戻すことになるのだという。日本人は今こそ森に立ち還ることで、そのアイデンティティを見つめ直す契機にすべきではないだろうか。2024/11/01

mft

5
図書館本。ミヤワキメソッドというのを小耳に挟んだので読んでみる。この本はその土地本来の植生「潜在自然植生」が日本では鎮守の森として辛うじて残っているという話が主。本編は短く、後半は總持寺の板橋興宗とおよび梅原猛との対談で、鎮守の森の宗教思想的意味を考えるような内容になっている2024/11/10

Go Extreme

1
鎮守の森というキーワード: 大震災も耐え抜いた森 死んだ材料による規格品づくりの功罪 チュクセン教授との出会い 植物社会の厳しい掟 造林された松林の運命 国策として植えられた針葉樹 人間と共存してきた里山の雑木林 森の主役となるキ マント群落の重要性 本物の緑環境 熱帯雨林再生プロジェクト 日本人と千年の森: 板橋興宗 梅原猛 鎮守の森・30選 最後の本格的鎮守の森・明治神宮: 日本中から献本された役12万本の樹万 70年の間代々木の地に会わない樹木は消滅 鎮守の森やお寺の森・東京の素顔に触れる2024/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22058820
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品