中公文庫<br> 鉄道文学傑作選

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
鉄道文学傑作選

  • 関川 夏央【編】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2024/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 54pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月20日 12時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 344p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122074675
  • NDC分類 918.6
  • Cコード C1191

出版社内容情報

◆鉄道×文学。文学に現れた「鉄道風景」を読み解く。

漱石、啄木、芥川、賢治、荷風、百閒、そして、宮脇俊三、藤沢周平……。明治の鉄道開設以来今日まで、鉄道と文学は深く結びついてきた。風景描写、心理描写、舞台装置、トリックなど、さまざまな作品を豊かに彩り、多くの名作を生み出した(川端康成『雪国』、松本清張『点と線』など)。

本書では、鉄道が文学に及ぼしたただならぬ影響を、小説・随筆・詩歌・日記とバラエティに富む名作を通して読み解いてゆく。編者の関川夏央氏が、作品ごとに、解説を付し、全体を通して、「日本の近代」を形作った装置としての鉄道、その文学への影響・表れを浮き彫りにする。

(目次より)

夏目漱石「三四郎(抄)」

石川啄木「一握の砂」より

志賀直哉「網走まで」

森田草平「煤煙(抄)」

芥川龍之介「舞踏会」

宮沢賢治「春と修羅」より

萩原朔太郎「旅上」ほか

横光利一「旅愁(抄)」

中野重治「機関車」ほか

山田風太郎「応召記(抄)」

永井荷風「断腸亭日乗 昭和二十年八月」より

上林曉「鄙の長路」

内田百閒「区間阿房列車(抄)」

藤沢周平「陸羽東線」

吉村昭「電車、列車のこと」

荒川洋治「鉄の幸福」

内容説明

明治の鉄道開設以来今日まで、鉄道と文学は深く結びついてきた。風景描写、心理描写、舞台装置、トリックなど、作品を豊かに彩り、多くの名作を生み出した。本書では、小説・随筆・詩歌・日記と多彩な作品を取り上げ、それぞれに解説を付し、「日本の近代」を形作った装置としての鉄道と、その文学への影響を読み解く。

目次

三四郎(抄)(夏目漱石)
「一握の砂」より(石川啄木)
網走まで(志賀直哉)
煤煙(抄)(森田草平)
舞踏会(芥川龍之介)
「オホーツク挽歌」ほかより(宮沢賢治)
「旅上」ほか(萩原朔太郎)
「機関車」ほか(中野重治)
旅愁(抄)(横光利一)
応召記(抄)(山田風太郎)
「断腸亭日乗 昭和二十年八月」より(永井荷風)
鄙の長路(上林曉)
区間阿房列車(抄)(内田百〓)
循環急行と只見線全通の日(宮脇俊三)
電車、列車のこと(吉村昭)
陸羽東線(藤沢周平)
鉄の幸福(荒川洋治)

著者等紹介

関川夏央[セキカワナツオ]
1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン』で第七回講談社ノンフィクション賞を、『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローとの共著)で第二回手塚治虫文化賞を、『昭和が明るかった頃』で第一九回講談社エッセイ賞を、2001年「明治以降の日本人と、彼らが生きた時代を捉えた幅広い表現活動」により、第四回司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サラダボウル

10
夏目漱石「三四郎」から鉄道の旅は始まる。"うとうととして眼が覚めると女は何時の間にか、隣の爺さんと話を始めている。"冒頭の一文で、読み手はあっさり汽車の乗客になってしまう。ところどころ途中下車しながら、すべては読めなかったのだけど、またいつか旅に出る時は必携の一冊(買いたいが、、、)。山田風太郎「応召記」は、文字通り赤紙を受け取る筆者の日常。淡々とした筆致に、こちらが思い込んでいる悲愴感とはちがう時代のリアルな空気に放り込まれる。2024/03/30

2兵

4
「鉄道」をテーマに、明治から昭和までの文豪の小説・エッセイを集めた本。そもそも鉄道というものが現れるのが明治以降なので、明治以前の作家がいないのは当たり前として、最初はやっぱり漱石かー。閉鎖環境+しかし鉄道自体は走っているため、物語の停滞が起こりにくい+家族でも恋人でも初めて会う人同士の会話劇でもミステリーでもOKで、舞台装置としては話を作りやすいんだろうな。鉄道縛りながら、志賀直哉はやっぱりシンプルかつ無駄のない文体で読み易いなとか、中野重治の詩は学生のころ教科書で読んでて懐かしいなとか、2024/06/04

pitch

2
鉄道が関係した文学17篇。近代日本を代表する名文家揃いで、どれもとても良い。上林暁の房総旅行、吉村昭が戦時下に帰京する話、宮脇俊三の只見線が特に印象的。編者の関川夏央の解説も、簡潔ながら要領を得ている。2025/07/10

Ta283

1
古めの作品が多い2024/08/02

こさと

0
ブックオフオンラインで購入。 旅情を誘います。2025/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21718525
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品