中公文庫<br> 野生の棕櫚

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
野生の棕櫚

  • ウェブストアに35冊在庫がございます。(2025年05月01日 10時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122074477
  • NDC分類 933
  • Cコード C1197

出版社内容情報

「悲しみ(grief)と虚無(nothing)しかないのだとしたら、ぼくは悲しみのほうを取ろう。」

1937年――人妻シャーロットと恋に落ち、二人の世界を求めて彷徨する元医学生ウイルボーン。(「野生の棕櫚」)
1927年――ミシシピイ河の洪水対策のさなか、漂流したボートで妊婦を救助した囚人。(「オールド・マン」)
二組の男女/二つのドラマが強烈なコントラストで照射する、現代の愛と死。

アメリカ南部を舞台に、実験的かつ斬新な小説群を、洪水的想像力で生涯書き継いだ巨人、ウィリアム・フォークナー。
本作は、「一つの作品の中で異なる二つのストーリーを交互に展開する」という小説構成の先駆となったことで知られる。原著刊行(1939)の直後、ボルヘスによってスペイン語訳され(1941)、その断片的かつ非直線的な時間進行の物語構成により混沌とした現実を表現する手法は、コルタサル、ルルフォ、ガルシア=マルケス、バルガス=リョサなど、その後のラテンアメリカ文学に巨大な霊感を与えた。
他方、現代日本の小説にも、大江健三郎(『「雨の木」を聴く女たち』)や村上春樹(『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』)、叙述トリックを用いたサスペンス小説(連城三紀彦は本作を生涯の10冊に挙げている)など、本作の影響は数多見受けられる。
また、ゴダール(『勝手にしやがれ』)、ジャームッシュ(『ミステリー・トレイン』)における言及で本作を知る映画ファンも多いだろう。
その意味では、文学のみならず20世紀カルチャーにおいて最大級の方法的インパクトを与えた、世界文学史上の重要作にして必読の傑作だといえる。

これまで日本の新刊書籍市場ではなかなか入手できなかった本作を、『八月の光』『サンクチュアリ』『兵士の報酬』などの名訳によって定評のある、加島祥造訳にて復刊する。

内容説明

一九三七年―若き人妻と恋に落ちた元研修医が、二人の世界を求める彷徨する(「野生の棕櫚」)。一九二七年―ミシシピイ河の洪水対策中、漂流したボートで囚人が妊婦を救助する(「オールド・マン」)。異なる二つの物語を交互に展開する斬新な構成で二十世紀文学に最大級の方法的インパクトを与えた、著者の代表作。

著者等紹介

フォークナー,ウィリアム[フォークナー,ウィリアム] [Faulkner,William]
1897年アメリカ合衆国ミシシッピー州生まれ。第一次大戦で英国空軍に参加し、除隊後ミシシッピー大学に入学するが退学。職業を転々とする。地方紙への寄稿から小説を書きはじめ、『響きと怒り』(一九二九年)以降、『サンクチュアリ』『八月の光』などの問題作を発表。米国を代表する作家の一人となる。50年にノーベル文学賞を受賞。1962年死去

加島祥造[カジマショウゾウ]
1923年、東京・神田生まれ。早稲田大学文学部卒業。信州大学、横浜国立大学、青山学院女子短期大学にて英米文学を教える。詩人、タオイスト、墨彩画家。47年、北村太郎、田村隆一らとともに詩作グループ「荒地」に参加。壮年期まで翻訳を中心に行い、フォークナーをはじめ百作近くを手がける。その後、英訳された漢詩によって「老子」を知り、老荘思想関係の著作を刊行。2015年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

70
本作については全く情報もないまま、書店で衝動買い。読み始めて圧倒的な想像力表現力にやられた。高校時代だったか無謀にも『響きと怒り』に手を出して半ばに達することなく挫折した苦い記憶が蘇った。   2024/02/19

NAO

68
野生の棕櫚は、駆け落ちした人妻を墮胎手術で死なせてしまう青年医者を主人公とした「野生の棕櫚」と、洪水で臨時救助に当った囚人が助けた妊婦ともども川の流れに翻弄される「じいさん」と題された2つの物語が、交互に描かれた作品。2つの話には全く接点はなくそれぞれが独立した話になっている。全く異なる話が交互に描かれているのだが、読んでいて感じるのは、どちらも理性から離れた荒々しさに満ちているということだ。「野生の棕櫚」では時折棕櫚の描写があるが、その棕櫚は人知を越えた荒々しさや悠揚さの象徴だろうか。⇒2024/01/24

hiroizm

40
読書会課題本のため読書。既婚女性と駆け落ちした若者の転落の逃避行の「野生の棕櫚」と、洪水時の救助活動に駆り出され図らずも助けた妊婦とボートごと濁流に流された囚人の話の「オールドマン」二つの物語が交互に描かれたスケール大の長編小説。舞台となった1930年代米国社会の様相や氾濫したミシシッピー川の自然描写等読み応えあったし、文章も面白かったが、2/3ほど読んだあたりからこの時代人にありがちなほんのり女性嫌悪、過剰な原罪意識、性的潔癖性、反知性的傾向が引っかかってノリが冷め、へんな女に引っかかると(続)2023/12/11

田中

36
内なる自己は、その心の揺らぎを情緒的に支えるようだ。『棕櫚の影』は、風によって棕櫚の葉がこすれる音が幾度も流れる。音そのものや、吹く風が不穏さと運命を示唆する。「黒い風」や「暗い風」がある。男が倫理観に縛られる優柔さが、ここまで愛する彼女をはかなくしてしまったのだ。『オールド・マン』での大河は、まさに生きている。情け容赦ない暴威に、無力な人間たちの翻弄ぶり。河に対峙する船上での格闘は夢のように乱れる。風の音と河の激流が人を支配しあやつるのだろう。薄い男の思索的な愛が滅びる。涙もなくただ情景が積もるだけだ。2024/02/15

鈴木拓

22
理想的な人生とは何か。うまく生きるとはどんなことか。なぜ苦しみを選択してしまうのか。なぜ人間はこれほどにも非合理的なのか。きっとAIには理解できまい。ウイルボーンとシャーロットの生き方を見て、気分が良くなることはないが、世の中には多かれ少なかれそういう選択は特別なことでもないのだろう。彼らの話と対比するように、オールドマンの話が描かれるが、彼もまたいわゆる社会からはみ出した者である。それでは読者たる私自身は「正しい人間」と言えるのだろうか。否。この作品は、生々しい人間の姿を露に描いたに過ぎないのだろう。2024/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21620925
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品