中公文庫<br> 文明の生態史観 (増補新版)

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
文明の生態史観 (増補新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 05時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122074262
  • NDC分類 204
  • Cコード C1130

出版社内容情報

一九五五年、京都大学の学術探検隊に同行し、西アジア諸国を歴訪した著者。その体験から生まれた視点により、対立ではなく平行進化として東西の近代化を捉え、〈中洋〉を提唱する。六〇年代にかけての東南アジア、アフリカ各国訪問を経て、比較宗教論へと連なる論考の集成に、著者の到達点を示す「海と日本文明」(二〇〇〇年)を増補する。

〈解説〉谷泰

内容説明

一九五五年、京都大学の学術探検隊に同行し、西アジア諸国を歴訪した著者。その体験から生まれた視点により、対立ではなく平行進化として東西の近代化を捉え、“中洋”を提唱する。六〇年代にかけての東南アジア、アフリカ各国訪問を経て、比較宗教論へと連なる論考の集成に、著者の到達点を示す「海と日本文明」(二〇〇〇年)を増補する。

目次

東と西のあいだ
東の文化・西の文化
文明の生態史観
新文明世界地図―比較文明論へのさぐり
生態史観からみた日本
東南アジアの旅から―文明の生態史観・つづき
アラブ民族の命運
東南アジアのインド
「中洋」の国ぐに
タイからネパールまで―学問・芸術・宗教
比較宗教論への方法論的おぼえがき
海と日本文明

著者等紹介

梅棹忠夫[ウメサオタダオ]
1920年(大正9)、京都市に生まれる。43年、京都大学理学部卒業。理学博士。学生時代の白頭山登山および大興安嶺探検隊以来、調査、探検の足跡は、ひろく地球上各地にしるされている。京都大学人文科学研究所教授、国立民族学博物館長を経て、同館顧問・名誉教授。京都大学名誉教授。専攻は民族学、比較文明学。94年、文化勲章受章。2010年(平成22)、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

特盛

25
評価3.2/5。世界史や文明史を構造的に捉える上で一つの名著ということで名高く手に取るが、いまいち力を入れて読めず。。。論文ということだけど、実証性なくほぼ思いつきの感想文じゃないか、という印象が読中ずっと頭から離れず。刊行後数十年経ち、本書から始まった比較文明論の系譜も多くあろう。本書の意義や革新性を心の底から理解するには、私は後付けで答え合わせされた常識に浸りすぎているのだろうな。2025/07/19

アメヲトコ

8
1967年単行本刊、74年文庫化、2023年増補新版。梅棹氏の有名な世界史理論で、概略については知っていましたが、初めてきちんと読みました。ともすると環境決定論としても読めてしまうきらいがあるものの、それまでの東洋・西洋二元論にとらわれず、生態学の考え方を援用してクリアな見方を提示したというのはやはり魅力的です。2025/04/19

おやぶたんぐ

4
探検つながり(?!)で。昭和30年の学術探検隊に参加した著者が描き出す史観モデル。世界システム論(ttps://bookmeter.com/reviews/69601177)とは全く異なる生態的観点からのアプローチはダイナミック。本書刊行に際して付された解説では、その有効性の限界故の意義も述べられている。2023/12/17

なかすぎこう

2
題名は難しそうだが、内容は柔らかく、必要な語句以外はひらがな、また、筆者の論文はすべて彼が1950年代から60年代にかけて行った東南アジア、インド、中東への調査旅行という体験に基づいているので説得力があり、又楽しい。世界を楕円で描き大文明の発祥地である乾燥地帯を中心に、二つに折ると日本は西ヨーロッパに、東南アジアは東欧に重なる。その双方が、歴史・地理的に同じような変遷を経て来た、という論は読む人をうならせる。そして今世界の注目を集める中東の偉大さ。まことに日本は温帯地方でぬくぬくと暮らして来たのだと思う。2024/10/27

tuppo

1
これはどういうことなんだろう?われわれにとっては宗教もまた歴史的存在である。だから寺もうつろい、くちて、ほろびるものである。しかしこれらの国の人々にとっては宗教は超歴史的存在なのだ。だから寺は、神は、仏は、つねに不滅である。それはくりかえし再生し、つねにあたらしくなければならないのであろう。このように考えれば彼らにおいてこそ宗教は本当に生きているのである。崩れかけたパゴダに美を見つけて喜ぶような我々こそ宗教的感動と美的享楽とを混同する低級な人間であろう。2024/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21568783
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品