出版社内容情報
「婦人と言えども人である」などと言われた創刊期より一世紀。
女の公と私、上半身と下半身を見つめ続けた一四〇〇冊余を繙けば、祖母が、母が、私たちが歩んだ時代が浮かび上がる。
大正の「非モテ」、女タイピストの犯罪者集団、ウーマン・リブとセックス、主婦論争……
トンデモ事件から時代を動かした論文まで鋭く分析!
〈解説〉中島京子
表紙ギャラリーも収録
内容説明
「婦人と言えども人である」と言われた創刊期より一世紀。女の公と私、上半身と下半身を見つめ続けた一四〇〇冊余を繙けば、祖母が、母が、私たちが歩んだ時代が浮かび上がる。大正の「非モテ」、女タイピストの犯罪者集団、ウーマン・リブとセックス、主婦論争…トンデモ事件から時代を動かした論文までを読み解く!
目次
大正の爛熟 大正5年~15年(創刊前夜;女の心得、説くのは男? ほか)
昭和娘の気質 昭和元年~21年(変わりゆく女性美の基準;令嬢から荷馬車輓の娘まで ほか)
戦後の希望 昭和22年~39年(憲法は宝の持ち腐れ?;冷戦と浮かれた若者 ほか)
リブの挑戦 昭和40年~63年(ゆらいできた「幸福」の形;青春の只中を生きる日本 ほか)
平成の分かれ道 平成元年~28年(「女の時代バブル」が到来;女の人生、ロールモデルは? ほか)
著者等紹介
酒井順子[サカイジュンコ]
1966年東京都生まれ。高校在学中から雑誌にコラムを発表。大学卒業後、広告会社勤務を経て執筆専業となる。2004年『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。