中公文庫<br> 持続可能な魂の利用

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
持続可能な魂の利用

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 280p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122073692
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

この国から「おじさん」が消える――

会社に追いつめられ、無職になった30代の敬子。
男社会の闇を味わうも、心は裏腹に男が演出する女性アイドルにはまっていく。
新米ママ、同性愛者、会社員、多くの人が魂をすり減らす中、敬子は思いがけず
この国の“地獄”を変える“賭け”に挑むことにーー

女性アイドルに恋する三十女の熱情が、日本の絶望を粉砕!
著者初長篇にして最強レジスタンス小説。


和田彩花(アイドル)感激 
小さな叫びでこの世界のバランスは整えられる! 私は勇気をもらった。

幾原邦彦(アニメーション監督)仰天 
その革命が見える者は勇気を得られ、
見えぬふりを生きる者は吐き気を催すだろう。
あなたはどっちだ?

内容説明

「毎日会社に行くたびに思うんです、わあ、なんだ、このおっさん地獄は、って」。会社に追いつめられ、無職になった三十女が、女性アイドルに恋して日本の絶望を粉砕!?新米ママや会社員も連帯し、「地獄」を変える賭けに挑む。世界幻想文学大賞受賞の著者がおくる、最高エネルギーチャージ小説。

著者等紹介

松田青子[マツダアオコ]
1979年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。2013年、デビュー作『スタッキング可能』が三島由紀夫賞及び野間文芸新人賞候補となり、14年にTwitter文学賞第一位。19年、短篇「女が死ぬ」がシャーリイ・ジャクスン賞短篇部門の最終候補に。21年、『おばちゃんたちのいるところ』がレイ・ブラッドベリ賞の候補となったのち、ファイアークラッカー賞、世界幻想文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

相田うえお

76
★☆☆☆☆23043【持続可能な魂の利用 (松田 青子さん)】当方にはハードルの高い作品でした。『女性に対する社会的現実』『おじさんという異性の難物』テーマとして向いている方向は感じ取れるし、書いている事も納得できました。ただ、作品の最後まで活字を追いかけてみたものの、文脈の散乱感と言いますか、全体を通した際の流れの見通しに難儀し、照準をどこに合わせたらよいものか苦戦してしまいました。本作品に共感されている方がいるというのに上手く読めないとは...まだまだ修行が足りない〜!\( ̄∀ ̄*;)反省〜!2023/06/15

エドワード

49
日本は男女平等ランキングで常に下から〇番目だ。子どもの出生率もベタ下がり。改善できるんかい?いや、<おじさん>は社会を変えたくないでしょう。未来人?のゼミの発表のような章と、非正規職員の敬子や歩の理不尽な会社生活の章が交互に語る、アイドルグループの研究と推し活動の数々。制服の考察が鋭い。リクルートファッションって何だ?制服は性的搾取の対象になっている。群れるな、反抗せよ、という歌詞の歌を制服を着て歌い踊るアイドルの矛盾。日本という国は<おじさん>の国。このままでは滅ぶよ、なくなるよ。これはマジ警告の書。2023/07/10

サンタマリア

36
僕の中で松田青子という書き手の地位が揺らいでしまった。今回の小説は比較的熱心なフェミニストが熱に浮かされて書いたものにしか見えない。松田青子風の小説。僕が読みたいのはこんなものじゃない。松田青子にしか書けないものを書いて欲しい。切実に願っている。2023/07/06

阿部義彦

24
松田青子さん初の長編ですかな?煮えたぎるエネルギーを一気に爆発させました。SFとも取れますし、これを読んで私は筒井康隆の『幻想の未来』を思い浮かべました。女達のネットワークを甘くみた愚かな「おじさん」の行く末とは?アイドルは一つの方便に過ぎず、書きたかったのは、今の日本のどうしようもない、男どもの無様な有様、少子化、女性差別、パワハラ、男を軽蔑しろ!『国民の生活が切り詰められてるのに、オリンピックや万博が開催されると発表された時も、なんの知識もないに違いない男が環境大臣に任命された時も~』凄い皮肉です。2023/06/14

おいしゃん

21
「おじさん」が消えてしまいました、という序章でコミカルな話かと思いきや、びっくりするくらいフェミニズムな話に。まさか、国家や政治まで絡んでくるとは…。再読すれば構成の妙が味わえそうだが、初見だとコロコロ視点が変わり、やや読みづらかった。2023/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21171785
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品