中公文庫<br> ロシア的人間

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
ロシア的人間

  • 井筒 俊彦【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 中央公論新社(2022/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 22時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 344p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122072251
  • NDC分類 980.2
  • Cコード C1190

出版社内容情報



井筒 俊彦[イヅツトシヒコ]
著・文・その他

内容説明

今やロシアは世界史の真只中に怪物のような姿をのっそり現して来た―。千変万化するロシア国家の深奥にあって、多くの人を魅了する魂のロシアとは何か。プーシキンからドストイェフスキー、チェホフにいたる十九世紀の作家たちの精神を辿りつつ、「ロシア的なるもの」の本質に迫る。

目次

永遠のロシア
ロシアの十字架
モスコウの夜
幻影の都
プーシキン
レールモントフ
ゴーゴリ
ベリンスキー
チュチェフ
ゴンチャロフ
トゥルゲーネフ
トルストイ
ドストイェフスキー
チェホフ

著者等紹介

井筒俊彦[イズツトシヒコ]
大正3年(1914)、東京に生まれる。昭和43年(1968)まで慶應義塾大学文学部教授。以後カナダ・モントリオールのマックギル大学教授、パリInstitut International de Philosophie会員、イラン王立哲学アカデミー教授を経て、慶應義塾大学名誉教授。日本学士院会員。文学博士。専攻は東洋思想と言語哲学。平成5年(1993)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nobi

54
イスラム思想・東洋思想などの研究者井筒氏が「ロシア文学に触れた感激」を熱く語る。「詩人の魂の秘儀」「生命の野生的豊穣」「濠々と立ちこめる霧と悪夢の世界」など文学的表現も豊か。19世紀ロシアではチャイコフスキーやロシア五人組などの音楽家と申し合わせたかのように、錚々たる詩人や作家が登場する。その時代の勢いが伝わってくる。さらには作品の深層を探ることで謎めいた「ロシア的人間」の姿が立ち現れる。プーシキン等10人の作品を読みたくなる。ドストイェフスキーは再読したく、読みあぐねていたトルストイは読んでみたくなる。2023/09/08

かふ

20
ロシア人の終末論的救済論にロシア正教があるのだが、それはかつてロシアが韃靼人(タタール人)に支配され奴隷状態に置かれ、その記憶が虐げられた人々の救いとしての英雄待望論につながった。そしてイスラム勢力から彼らを解放したイワン雷帝はツァーリズムと教皇権力を一体化させた絶対君主となった。しかし庶民は相変わらず虐げられた人々のままなのだ。そしてピョートル大帝がモスクワ・ロシアを滅亡させて、西欧化を取り入れた近代化を進める。そのときに遷都されたのがサンクトペテルブルクなのだ。2022/09/16

紙狸

17
中公文庫新版で2022年に刊行。単行本は1953年2月刊行。紙狸にとって、井筒俊彦は『意識と本質』の著者として畏敬の対象。その井筒が若い頃こんなにロシア文学にいれこんでいたとは、と驚いた。19世紀のロシアの作家たちを根本的に動かしていた精神を追求する。「原初的自然性」、ロシアのキリスト教受容(メシア主義的使命感)、選民思想、都市、暴力―という原論が前半で、後半は作家論。収録された1988年の文で井筒はロシアが「哲学的人間論」を生むことへの期待を書いていた。戦争にはしった現今のロシアの振る舞いに胸が痛む。2024/08/11

塩崎ツトム

14
ロシア的精神を言語に写し取った偉人はだれか。大和魂とかアメリカ魂とかと違ってそれははっきりとわかっている。プーシキンである。そんなロシア文芸の花開いた19世紀の文豪たちから、現在まで続く、「ロシア」とは何者か?という問いを見つめる。19世紀の思想の芽生えが現代と直結しているというのもなんか変な気がするが、かの国はそうなっているんだから仕方ない。2025/01/26

Ex libris 毒餃子

12
今のロシアについての書き出しかと思いきや、冷戦開始直後のソ連についての書き出しで始まるロシア人を文学から分析する本。オブローモフ主義を理解しないといけないようだ。とりあえず、現代ロシア人の分析にもなりそうな本である。ничего 精神でいきましょう!2022/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19890607
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品