中公文庫<br> ボロ家の春秋

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

中公文庫
ボロ家の春秋

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 01時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 293p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122070752
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

軽妙な語り口で市井の人びとの日常をユーモラスに描いた梅崎春生。直木賞を受賞した表題作ほか、「黒い花」「零子」など同賞の候補となった全四篇と、自作について綴った随筆を併せて収める。文庫オリジナル作品集。


〈巻末エッセイ〉野呂邦暢〈解説〉荻原魚雷




■目次 





黒い花/拐帯者/零子/猫と蟻と犬/ボロ家の春秋





私の小説作法/私の創作体験/わが小説/私の小説作法




〈巻末エッセイ〉名前(野呂邦暢)〈解説〉荻原魚雷

内容説明

軽妙な語り口で市井の人びとの日常をユーモラスに描いた梅崎春生。1955年に直木賞を受賞した表題作ほか、「黒い花」「零子」(全集未収録)など同賞の候補作全四篇と、小説をめぐる随筆を併せて収める。文庫オリジナル作品集。

著者等紹介

梅崎春生[ウメザキハルオ]
1915(大正4)年福岡市生まれ。小説家。東京帝国大学国文科卒業前年の39(昭和14)年に処女作「風宴」を発表。42年立軍に召集されて対馬重砲隊に赴くが病気のため即日帰郷。44年には海軍に召集される。戦争体験をもとに人間心理を追求し戦後派作家の代表的存在となる。『ボロ家の春秋』で直木賞、『砂時計』で新潮社文学賞、『狂い凧』で芸術選奨文部大臣賞、『幻化』で毎日出版文化賞。1965(昭和40)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナーキー靴下

82
猫アンソロジーでも読んだ、三たびの「猫と蟻と犬」収録の短篇集。第一印象は悪かったのに『怠惰の美徳』に妙味を感じ好きになってしまった梅崎春生。本書は印象が大きく異なる作品が収められており新鮮だった。「黒い花」「零子」は大切なものを奪われたと感じる女性が愛されることを執拗に求め続けてしまう、そうした心情がリアルに伝わってくる作品。「ボロ家の春秋」は本の紹介通りユーモラスな作品。どちらにも通じるのは、人間の心理を非常に良く理解している、という点。だからこそ、胸に迫る作品も、思わず笑っちゃう作品もあるんだな。2022/04/07

厩戸皇子そっくりおじさん・寺

58
こないだ出た文庫。編者の荻原魚雷曰く、『ボロ家の春秋』は21~2年ごとに文庫化されているそうだが、この表題作は青空文庫にあるので是非読んでみて欲しい。面白くてズルズル読んでしまう。今回復刊したのは、何かしら仕組まれているような気がする。というのも、先日、ちくま文庫から野呂邦暢の『愛についてのデッサン』が出て話題になっているが、野呂邦暢というペンネームは、『ボロ家』の登場人物から拝借したそうで、本書は野呂邦暢のエッセイ入りである。おまけに中公文庫は今月中に丸山豊の散文集を出すのだ。丸山豊というと、(続く)2021/07/02

ゆきらぱ

31
文体が重い「黒い花」「零子」が好み。「ボロ家の春秋」は最初おしゃべりを聞いている気分で読んでいたが次第に愚痴っぽくなりなかなか読み進めずでした。2021/08/11

かもすぱ

8
梅崎春生3冊目。直木賞候補作と受賞作、それと小説作法の随筆の短編集。『怠惰の美徳』からこの作者を知り、気の抜けた作風として認識していたので、初期の張り詰めた緊張感のある作品には驚いたが、これはこれでかなり好きな作品だった。特に『零子』。表題作『ボロ屋の春秋』は持たざる者同士で協調すべきはずがいがみ合って、知らないところで第三者が利益を掻っ攫っていくユーモラスな中の悲哀があった。2023/10/22

スリーピージーン

7
名前は知っていても読んだことのない昭和の作家は多い。梅崎春生を初めて読んだ。二人を刺殺した女囚の独白『黒い花』、初恋の謎の美女を想う『零子』、勤務先の金の横領を企てて街を彷徨う『拐帯者』、主人公と生き物たちとの闘い『猫と蟻と犬』。どれも1950年代初めの作品で、細部から時代のにおいが浮き上がってきて、当時の日本人の息苦しさが感じられる。表題作は直木賞を受賞したらしいが、これが?受賞作?と思うほどユーモラスだ。虫下しチョコレートなんて初めて知りました。古い時代の暮らしを知るのは読書の楽しみのひとつ。2022/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18049990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。