出版社内容情報
『戦艦武蔵』発表から昭和期まで。作家・吉村昭の最盛期である「中期」に書かれた自選短篇のなかから、選りすぐりの逸品を文芸評論家・池上冬樹が紹介。
内容説明
透徹した視線、研ぎ澄まされた文体。『戦艦武蔵』以降、全盛期の自選短篇から、吉村文学の結晶たる名品10篇を収録。
著者等紹介
吉村昭[ヨシムラアキラ]
1927(昭和2)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。58年、短篇集『青い骨』を自費出版。66年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。73年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、79年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、84年『破獄』で読売文学賞を受賞。2006(平成18)年没
池上冬樹[イケガミフユキ]
1955(昭和30)年、山形県生まれ。立教大学日本文学科卒。文芸評論家。東北芸術工科大学教授。週刊文春、共同通信、産経新聞ほかで幅広く書評を執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓@入院中
78
刑務所に材を取ったもの、戦争後の父の死を扱ったものと、いずれも生と死の表裏一体を感じさせる作品が並ぶ。とても切実なことごとを書いているのに、文体はあくまで乾き、装飾もほとんどない。そのことによって文章の向こう側にある題材の本質をつかみ取ろうと試みていることがわかる。鋭利な作品群。2021/04/18
じいじ
72
【月下美人】が読みたくて…読みはじめましたが、10篇どれも中身のある短篇集でした。吉村氏自選短篇集と読後に知って納得です。【表題作】「霊安室は寒く、」と…父親の死で幕が上がる。病室は慌ただしく看護師たちの掃除が始まります。私の親父が93歳で逝ったときと重なり鼓動が高まった。物語は母が亡くなって佳境に、父の再婚話が…。息子の視点で綴られます。【月下美人】元逃亡兵と主人公の交流を描いたミステリアスで、人間のもつ〈生きる〉ことへの執念を描いた力作です。悲しいことに、今だに「戦争」は地球のどこかで起きています。2025/08/28
fwhd8325
70
刑務所関係と父親をテーマにした短編。カテゴライズされていることで短編でありながら、長編を読んでいるような充足感があります。あくまでも個人の感想ですが、吉村昭の作品には隙がなく、それはもう芸術と言えるのだと思います。景色だけでなく、人の心動き、そこに描かれている匂いまでも感じられるのです。2021/11/06
たぬ
33
☆4.5 1977年の「鳳仙花」から1985年の「鋏」まで10編。どれも静かに胸に迫る。史実をベースにした長編も良いけれどこういう純文学もいいなあ。何気ない会話が本当に心に沁み込んでくる。『大本営が震えた日』と『逃亡』の後日談的作品もあって読んだ時の興奮がよみがえりました。2022/02/18
バイクやろうpart2
31
吉村昭さん作品21作目です。大好きな吉村昭さんですが、初めての短編集、読ませて頂きました。短編で何処まで描けるのだろう?と興味津々でしたが、ここでも、静かに淡々と、まるで川の流れのようでした。各々の短編が折り重なり長編と錯覚するほどでした。最後の短編『月下美人』、この秋の夜長に静かに読めて、穏やかな読後感、感じさせて頂きました。2025/10/25




