中公文庫<br> ほろよい味の旅

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
ほろよい味の旅

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月05日 19時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 265p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122070301
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1195

出版社内容情報

好きなもの――お粥、酎ハイ、バスの旅。「味な話」「酔虎伝」「ほろよい旅日記」の三部から成るコミさんのおおらかな食・酒・旅エッセイ。〈解説〉角田光代

内容説明

とくべつうまいものを、なんて考えるようでは、うまいものが食えるわけがない―。好きなものはお粥、酎ハイ、バスの旅。タマゴに馬鈴薯、市場あるき。家で、外で、旅先で。飲んで食べて、また飲んで…。「味な話」「酔虎伝」「ほろよい旅日記」の気ままで楽しい食・酒・旅エッセイ。初文庫化。

目次

味な話(北のサカナ;馬鈴薯;ほろよい飛〓日記 ほか)
酔虎伝(ブドウの花;ノンベエむきのブドウ酒;甲州産ブドウ酒 ほか)
ほろよい旅日記(家出バッグ;港さがし;風景のなかの昭和 ほか)

著者等紹介

田中小実昌[タナカコミマサ]
1925年、東京生まれ。小説家・翻訳家。東京大学文学部哲学科中退。79年、「浪曲師朝日丸の話」「ミミのこと」で直木賞を、『ポロポロ』で谷崎潤一郎賞を受賞。2000年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

penguin-blue

43
作家が書く酒の本、というと渋く薀蓄を傾けながらのひとり酒か、または無頼を気取ってやや荒んだ感じで酒に溺れる、のいずれかのイメージ。それがまあコミさんときたらとにかく愛すべき困ったヨッパライである。酒は安くてたくさん飲める方がいい、と言い切り千鳥足でなじみの店をはしごし、時にチンボツする。店のお姉さんたちにやや軽く扱われながらも愛され面倒を見てもらっている。こんなおじさんと酒場で居合わせたらちょっと離れた席でちらちら見ながらおじさんを肴に苦笑しながら飲み、後日思い出して楽しく家飲みできるかも。2021/03/28

ホークス

42
食べ物や酒にまつわるエッセイ集。著者は1925年生まれの作家。のんびりしたおしゃべりの背景に、凄まじい時代、人間への諦めと裏返しの愛情がある。「メリットという言葉が嫌だ。英語の形を借りたニホン語なのだろう」と言う。ぐっとハラワタに手を突っ込まれた感じだ。与太話の中に爆弾が仕込まれている。角田光代も解説で言っていた。基本はお付き合いを遠慮したい飲んだくれ。昔は寒くなるにつれ、鱈の切身、さつま揚げ、メザシなどの塩が薄くなり、美味しくなったと言う。寒いと保存用の塩が少なくて済んだ話だが、著者が語ると味わい深い。2022/01/21

Shoji

30
田中小実昌さんの酒と旅エッセイ。根っからの酒好きのようだ。自宅であれ、旅先であれ、どこに行っても酒抜きではいられないようです。しかし、朝酒、昼酒はやらないとのこと、ちゃんと節制しているではないか。酒の肴の描写もいい。旅に行く時は文庫本も持ち歩くとのこと。旅、酒と肴、文庫本、最強のトリオだ。私と同じだと言いたい所だが、人間の格が違う。失礼しました。ところで、カワハギのことを英語でレザージャケットと言うそうだ。あまり役に立ちそうにないウンチクが一つ増えた。2024/12/27

二木弓いうる@デビュー作5/2発売!

5
ほろよい程度で済むのか? と思うほど色々な種類のお酒が出て来るエッセイ。食事もつまみもあるよ。 多分、お酒飲むのが好きな人の方が共感できる。2024/09/24

bunca

1
悪態はついていても愛情を感じる。 食べ物の描写はそれほど詳細ではないけれど、情景が目に見えるよう。空気感というか雰囲気を醸し出すのがうまいのかと思う。 「どこどこ産の食材だから美味しい」とか決めてかかるのは、コトバをたべておいしがっているだけで、ほんとにうまいのか。という記述にはハッとさせられた。 戦後間もなくの新宿の描写が興味深かった。2024/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17426200
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品