中公文庫<br> 片隅の人たち

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
片隅の人たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 16時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 260p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122070202
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

植草甚一、都筑道夫、清水俊二……。一九五〇年代から六〇年代にかけて、小説の翻訳を生業とする個性豊かな面々が現れた。直木賞受賞作「遠いアメリカ」と同時期を舞台に、出版界の片隅に生きる人々の姿を、憧れに満ちた青年のまなざしから描いた自伝的短篇集。巻末にエッセイ「二十代の終わりごろ」他一篇を付す。       〈解説〉青山 南




【目次】


翻訳の名人/若葉町の夕/線路ぎわの住人/四月の雨/初夏のババロワ/黒眼鏡の先生/喫茶店の老人/新しい友人/夜明けの道/引越し/夏の一日


 *


〔増補〕昔のアパート/二十代の終わりごろ

内容説明

植草甚一、都筑道夫、清水俊二…。一九六〇年代、翻訳出版の世界では個性豊かな面々が闊歩していた。直木賞受賞作『遠いアメリカ』と同時期を背景に、世間の片隅でたくましく生きる翻訳者の姿を、憧れに満ちた青年のまなざしからとらえた自伝的連作集。巻末にエッセイ「二十代の終わりごろ」他一篇を付す。

著者等紹介

常盤新平[トキワシンペイ]
1931(昭和6)年岩手県生まれ。作家、翻訳家。早稲田大学第一文学部英文科卒業、同大学院修了。59年早川書房に入社。都筑道夫、生島治郎の後任として『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン(EQMM)』の編集長を務める。十年に及ぶ編集者生活を経て、執筆活動に入る。87年『遠いアメリカ』で第九六回直木賞を受賞。2013(平成25)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

詩 音像(utaotozo)

22
リアルタイムで読んで以来、著者のデビュー作はずっと心の片隅に。故に「もう一つの『遠いアメリカ』」という帯の惹句と共に本書を書店で見つけた際、思わず、そんなのあったの!?と口走り即購入。1960年頃のことを描いた自伝的連作短編集。出版社で編集者として働き始めた主人公。小さなアパートでの新婚生活。憧れの翻訳者たちとの出会い。仕事としての翻訳が如何に稼ぎにならず翻訳家が貧乏か、様々な人の姿を通して描かれるが、その夢と情熱は通奏低音のように鳴り続ける。妻の女優仲間アッコは野村昭子?モデルの特定ももう一つの楽しみ。2021/06/04

ねなにょ

20
ミステリーの翻訳者である作者の自伝的小説。懐かしい映画を観ているように登場人物たちが生きている様子が窺える。翻訳の仕事は、大変な割にギャラが安い。もっと評価されるべきだと思う。とても面白かった。2022/02/17

緋莢

13
図書館本。自伝的小説。<カウンターだけの細長いその喫茶店のドアが開いていて、奥にちょび髭をはやした、全体に 丸い感じの植草甚一さん、真中に三つ揃いの吉田さん、手前に「EQMM」の編集長、都筑道夫さんがすわっていた>最初のページで、こんな場面があり、後日、その吉田と話して、自身が二十四歳で大学院に行っていると伝えると、「翻訳は老人と女の仕事ですよ」と言われます(続く 2024/07/08

Inzaghico (Etsuko Oshita)

12
小林信彦との確執も当然出てきた。小林の言い分は『夢の砦』で読んだが、常磐の言い分はこれで読んだ。いずれにしても、これだけこじれてしまったらもう元には戻らない。 たびたび登場する、道玄坂のペーパーバックを売る店が気になる。いつくらいまであったんだろうか。米軍基地の兵士が売った本や横流し品なんだろうが、こういう店が好きなんだよなあ。アジアの観光地によく欧米の古本を扱っている店があり、その棚を眺めるのが至福のときなのだが、きっとそういう感じの棚だったんだろうなあ。今の日本だともうやっていけないんだろう。寂しい。2021/03/02

lovemys

10
私の全く知らない時代の生活だけど、その時代に生きている人々が瑞々しく描かれていて、目の前に見えてくるよう。純朴で純粋な人々が、不安と貧しさの中楽しむ日々が、今では手に入らない宝物のように描かれている。その時代を知らないのに、読んでいるだけで涙がでちゃう。なんか、私自身、こんなに単純で純粋な日を生きたことあったのかなと考え込んでしまった。こんな時代があったのかと、なんだか羨ましいような気分。色々と赤裸々で、顔をしかめちゃうようなところもあるけど、読後は一生懸命生きていこうと思えた。清々しさを感じられる1冊。2022/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17210908
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品