中公文庫<br> 利休の死―戦国時代小説集

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

中公文庫
利休の死―戦国時代小説集

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月17日 02時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 292p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122070127
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

天正十年(一五八二)、武田が亡び、信長は倒れ、それに代わった光秀が討たれ、天下は秀吉の手中へと動き出す――。桶狭間の戦い(一五六〇)から天目山の戦い、利休の死(九一)まで戦国乱世の三十年を十一篇の短篇で描く。出来事の時系列で編集した文庫オリジナル小説集。    〈解説〉末國善己




【目次】


桶狭間/平蜘蛛の釜/信康自刃/天正十年元旦/天目山の雲/
篝 火/信松尼記/森蘭丸/幽 鬼/佐治与九郎覚書/利休の死

内容説明

天正十年(一五八二)、武田が滅び、信長は本能寺で倒れ、それに代わった光秀が討たれ、天下は秀吉の手中へと動き出す―。桶狭間の戦い(一五六〇)から天目山の戦い、利休の死(九一)まで戦国乱世の三十年を十一篇の短篇で描く。出来事の年代順に編集した文庫オリジナル小説集。

著者等紹介

井上靖[イノウエヤスシ]
1907(明治40)年、北海道生まれ。静岡県に育つ。京都帝国大学哲学科を卒業後、毎日新聞社に入社。50年「闘牛」で芥川賞を受賞し、51年に退社、作家生活に入る。58年『天平の甍』で芸術選奨文部大臣賞、60年『敦煌』『楼蘭』で毎日芸術賞、64年『風涛』で読売文学賞、69年『おろしや国酔夢譚』で日本文学大賞、82年『本覚坊遺文』で日本文学大賞、89年『孔子』で野間文芸賞など、受賞作多数。76年、文化勲章を受章。69年にはノーベル文学賞の候補となった。1991(平成3)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

186
表題作は、秀吉と利休の間にわだかまっていた対立感情を利休の回想を通して描いている。庭の満開の朝顔を見に来た秀吉を茶室の一輪だけで迎えた利休を、秀吉は褒めた。が、利休はそれを俗物への刃として突きつけたのであり、秀吉もそれを察していた。絶対に譲れない価値観を人はどうすればよいのか? 死の間際に自らの業を静かに見つめる利休の心境を、解説では美しいというが、対立を避ける生き方はなかったのか? ほか、武田氏の滅亡を描いた数篇中「天目山の雲」「信松尼記」が印象に残った。戦国に生きる人々から様々な教訓が得られ、有難い。2024/08/10

とん大西

120
滅びや終焉の哀愁を淡々と描く戦国短編集。それぞれ30頁ほどながらも濃厚な11話。表題作「利休の死」は秀吉との出会いを回想しながら最後の日を眺望する渋さ。もはや無念も何もない。漣すらたつことのない利休の境地にリアリティを感じる。お気に入りは、全く地味だが「佐治与九郎覚書」。浅野三姉妹の小督(お江)の最初の夫・佐治与九郎の流転。権力者により小督と婚姻し、引き離された悲哀。政略により再嫁を重ねる彼女もいつしか将軍の正室かつ生母という遠い存在に。仲睦まじかった二人、別離後の人生。与九郎の哀切が沁みてきます。2021/02/20

タツ フカガワ

51
織田信長を中心に、彼とゆかりのある人たちがいかに乱世を生きたかを描く11編の短編はいずれも1950年代の作品ですが、とても濃密な物語世界に引き込まれました。表題作は切腹の原因が諸説ある利休が、自裁前に十数年に及ぶ秀吉との関わりを思い返すもので、二人の間にあった静かなる敵意がじつに怖い。自裁といえば、家康の嫡男信康が自裁に至る「信康自刃」の、信康・徳姫・築山殿の人間関係も怖い一編でした。2023/01/30

ソーダポップ

46
十一篇の短編を年代順に、戦国乱世の三十年を描いたオリジナルの小説集です。織田信長の少年時代から千利休が切腹するまでをたどっています。そして、戦国武将だけではなく、乱世に人生を翻弄されながらも力強く生きた女性を描いた作品も収録されていて、その意味で歴史小説のエッセンスが詰まっており、最初の短編から読むと歴史の流れが追えるようになっています。歴史小説が少々苦手な方でもすんなり物語の世界に入っていける、素晴らしく構成のとれた著書でした。2021/06/26

しーふぉ

21
反権力であり心理描写が秀逸です。2022/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17206025
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品