中公文庫<br> 夜ふかしの本棚

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
夜ふかしの本棚

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 04時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 213p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122069725
  • NDC分類 019
  • Cコード C1195

出版社内容情報

作家は何を読んできたのか、それらは人生にどんな影響を与えたのか。最強の「中二病」小説、それぞれの青春時代の読書、価値観をひっくりかえされた本、国語辞典の「読み方」など……6人の小説家が自身をふり返り、おすすめの本と独得な読み方を紹介するユニークな読書案内。うち1冊は自己紹介をかねて自作をとりあげる。中日新聞/東京新聞夕刊での好評連載を書籍化。巻末には6人の執筆者へのQ&Aも収録。




●目次(執筆者と取り上げる作品)


1)中村文則 自作「教団X」/人間失格(太宰治)/砂の女(安部公房)/沖縄ノート(大江健三郎)/サラバ!(西加奈子)/俘虜記(大岡昇平)/百年の孤独(ガルシア=マルケス)/カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)/審判(カフカ)/素粒子(ウエルベック)



2)佐川光晴 自作「おれのおばさん」/吾輩は猫である(夏目漱石)/どくとるマンボウ青春記(北杜夫)/同時代の作家たち(広津和郎)/オーウェル評論集(オーウェル)/歩行者の夢想(秋山駿)/俘虜記(大岡昇平)/丸山眞男集(丸山眞男)/よろこびの日(シンガー)/忘れられた日本人(宮本常一)



3)山崎ナオコーラ 自作「ボーイミーツガールの極端なもの」/岩波国語事典/本格小説(水村美苗)/オレがマリオ(俵万智)/長野陽一の美味しいポートレイト(長野陽一)/すゞしろ日記(山口晃)/吉野葛(谷崎潤一郎)/宇宙(ポプラディア大図鑑)/フラニーとズーイ(サリンジャー)/忘れられた巨人(カズオ・イシグロ)



4)窪美澄 自作「さよなら、ニルヴァーナ」/ねむり(村上春樹)/ゆずこの形見(伊藤たかみ)/津軽(太宰治)/ミッキーは谷中で六時三十分(片岡義男)/歩道橋の魔術師(呉明益)/火宅の人(檀一雄)/花芯(瀬戸内寂聴)/楡家の人びと(北杜夫)/ナイルパーチの女子会(柚木麻子)



5)朝井リョウ 自作「武道館」/一瞬の風になれ(佐藤多佳子)/殺人出産(村田沙耶香)/神田川デイズ(豊島ミホ)/路(吉田修一)/降り積もる光の粒(角田光代)/アンダー、サンダー、テンダー(チョン・セラン)/反乱のボヤージュ(野沢尚)/ひとりずもう(さくらももこ)/雪沼とその周辺(堀江敏幸)



6)円城塔 自作「道化師の蝶」/源氏物語(紫式部)/舞姫(森鴎外)/高野聖(泉鏡花)/吾輩は猫である(夏目漱石)/羅生門(芥川龍之介)/陰翳礼讃(谷崎潤一郎)/人間失格(太宰治)/雪国(川端康成)

内容説明

たった一行で、心の扉は突き破られる―。感動で震えた『一瞬の風になれ』、腹が立つのに面白い『火宅の人』、なぜか苦手なあの文豪…六人の小説家が、魂をゆさぶられた五十九冊をご紹介。“読まず嫌い”をしていた名作も、無性に読みたくなってくる?夜ふかしを誘う魔法のブックガイド。

目次

“自分”がいやになったら
共感できなくたっていい
世界を旅して“人”に会う
ただただ笑いたい
大人の機微にグッとくる
生きる意味を問いたい夜に
やわらかい知性
“戦争”がここにある
ふいに染みてくる本
なぜ本は生まれるか

著者等紹介

朝井リョウ[アサイリョウ]
1989年生まれ。2013年『何者』で直木賞、14年『世界地図の下書き』で坪田譲治文学賞を受賞

円城塔[エンジョウトウ]
1972年生まれ。2012年「道化師の蝶」で芥川賞、17年「文字渦」で川端康成文学賞を受賞

窪美澄[クボミスミ]
1965年生まれ。2011年『ふがいない僕は空を見た』で山本周五郎賞、12年『晴天の迷いクジラ』で山田風太郎賞、19年『トリニティ』で織田作之助賞を受賞

佐川光晴[サガワミツハル]
1965年生まれ。2002年『縮んだ愛』で野間文芸新人賞、10年『おれのおばさん』で坪田譲治文学賞を受賞

中村文則[ナカムラフミノリ]
1977年生まれ。2005年「土の中の子供」で芥川賞、10年『掏摸(スリ)』で大江健三郎賞、16年『私の消滅』でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞

山崎ナオコーラ[ヤマザキナオコーラ]
1978年生まれ。2004年「人のセックスを笑うな」で文藝賞、17年『美しい距離』で島清恋愛文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

131
最近の若い人に人気のある旬の作者さんによるお勧めの本です。人生における10の場面での分野に分けてそれぞれ数冊づつの本が紹介されています。辞典から丸山眞男あるいは古典、最近のものまでさまざまな分野の本が並べられていて私も読んでみようという本がいくつかありました。2021/06/06

kinkin

125
八人の作家(朝井リョウ、円城塔、窪美澄、佐川光晴、中村文則、山崎ナオコーラ)が魂を揺さぶられた59冊を紹介。漱石以外は読んだことがなくて恥ずかしい気持ちになる(笑)本というのは共感の一方で共感できなくても構わない、そんなときは途中でやめても構わない、読んでわからなくてもいいではないかと書かれていてホッとする。こ読書メーターも自分の距離計だったり燃料計なわけで読めなくても放り出してもいいことに改めてきずく。読書していると変な義務感に圧倒されることもしばしば。この本を読んだら気持ちがスーッと楽になった次第。 2021/08/01

ヒデミン@もも

61
朝井リョウくん、窪美澄さん、中村文則さんと大好きな作家達のお勧め本紹介。って、なんだか既読感。単行本で読んでた! まったく表紙のイメージ違うし、タイトルも違う! 『きみに贈る本』って若い子向けに書かれてるぽいのに。でも、朝井リョウくんの文章はやっぱり素晴らしいし、中村文則さんにも共感。2021/02/17

kei302

60
「夜ふかし」どころか、昼食後 ~ おやつタイムまでに読み終えた。読みやすい。文体が気さく、各書評(?)が3ページであっさりと書かれていて、担当した6人の作家が気張って選書していないところがお気に入りポイント。率直でやさしい文章の朝井リョウ氏、円城・中村両氏は、小説よりもソフト。常々 “共感する/しない”には引っかかっていたのですが、もやもやが解消されました。山崎ナオコーラ氏の『岩波国語辞典』~ ぜひ、今のために言葉と出会ってほしい~ そうだよね。2020/11/06

ひさか

49
中日新聞/東京新聞2015年5月11日〜7月31日の夕刊掲載分をきみに贈る本として2016年5月中央公論新社から刊行。2020年10月改題、加筆修正、章立てを変更して中公文庫化。朝井リョウ、円城塔、窪美澄、佐川光晴、中村文則、山崎ナオコーラ、の6人の作家が10冊づつ(円城さんのみ9冊)の本を紹介するエッセイ。当代一流の作家たちの多彩な本についての一言は、貴重。中村さんの共感を超えたところにある作品の話は、耳が痛い。山崎さんの俵万智解説時に編集さんにダメ出しされた話とか、円城さんの自作の話が楽しい。 2021/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16688443
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品