出版社内容情報
青年宰相・松平定信は、士風の退廃を立て直すため内政改革を性急に断行。幕府主導の商業政策を展開し、農村復興に務める。欧米列強との緊張が高まる中、ロシアからの使者とともに漂流民・大黒屋光太夫が帰国し、異国見聞を伝える。
一方、教育の普及と大衆化によって町民の社会認識が深まり、庶民の心情を反映した〈野暮の文芸〉が誕生、馬琴・一九・写楽・歌麿・北斎・広重・南北といった、個性豊かな才能によって化政文化が花開く。
原案執筆・青木美智男、解説・高埜利彦。
〈目次より〉
序 章 松平定信の登場
第一章 寛政の改革
第二章 外圧と海防
第三章 《寛政の遺老》の政治
間 章 《野暮》の時代
第四章 笑いと伝奇と艶麗の文芸
第五章 浮世絵と生世話な歌舞伎
第六章 鄙ふりの俳風、雪の文化
第七章 草莽の学問、実践の文化
解説・高埜利彦
内容説明
松平定信は士風の退廃を立て直すため内政改革を性急に断行し、農村復興に努める。欧米列強との緊張が高まる中、ロシアから大黒屋光太夫が帰国し異国見聞を伝える。教育が大衆化することで町民の社会認識が深まり、馬琴・一九・写楽・歌麿・北斎・広重・南北らの個性豊かな才能によって化政文化が花開く。
目次
序章 松平定信の登場
第1章 寛政の改革
第2章 外圧と海防
第3章 “寛政の遺老”の政治
間章 “野暮”の時代
第4章 笑いと伝奇と艶麗の文芸
第5章 浮世絵と生世話な歌舞伎
第6章 鄙ぶりの俳風、雪の文化
第7章 草莽の学問、実践の文化
著者等紹介
石ノ森章太郎[イシノモリショウタロウ]
1938年(昭和13)、宮城県生まれ。高校在学中に『二級天使』でデビュー後、一貫して日本漫画界の第一人者として活躍。代表作に『サイボーグ009』(講談社児童まんが賞)、『佐武と市捕物控』(小学館漫画賞)、『マンガ日本経済入門』、『マンガ日本の歴史』全五五巻(アジア漫画大会漫画アカデミー賞大賞)、『マンガ日本の古典1 古事記』など多数。1998年(平成10)1月死去。2008年、ギネス・ワールド・レコーズから「一人の著者によって出版された最多コミックの記録」として世界記録の認定を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定】小山璃奈写真集「WHI…
-
- 和書
- 鬼姫人情事件帖