中公文庫<br> マンガ日本の歴史〈2〉倭の五王と大和王権 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
マンガ日本の歴史〈2〉倭の五王と大和王権 (新装版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 20時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122069442
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C1121

出版社内容情報

宋への朝貢を梃子に「倭の五王」が日本を統合し、前方後円墳という墳墓形式が広まり大嘗の祭が形成されていく。諸豪族を糾合し超越的な権力へと発展した大和王権は、唐からもたらされた仏教が豪族を崇仏派と排仏派とに分かつなか、新たな飛躍に向け選択を迫られる。


原案執筆・義江彰夫





〈目次より〉


序章 倭国、朝鮮半島へ


第一章 大和王権の登場


付章 古墳ものがたり


第二章 大王の世紀


付章 王権の継承・大嘗の祭


間章 越前・三国


第三章 吉備の乱


第四章 継体王朝と磐井の乱


付章 仏教伝来


第三章 仏教受容で揺れる王権


 解説・佐藤信

内容説明

宋への朝貢を梃子に「倭の五王」が日本を統合し、前方後円墳という墳墓形式が広まり大嘗の祭が形成されていく。諸豪族を糾合し超越的な権力へと発展した大和王権は、唐からもたらされた仏教が豪族を崇仏派と排仏派とに分かつなか、新たな飛躍に向け選択を迫られる。

目次

序章 倭国、朝鮮半島へ
第1章 大和王権の登場
付章 古墳ものがたり
第2章 大王の世紀
付章 王権の継承・大嘗の祭
間章 越前・三国
第3章 吉備の乱
第4章 継体王朝と磐井の乱
付章 仏教伝来
第5章 仏教受容で揺れる王権

著者等紹介

石ノ森章太郎[イシノモリショウタロウ]
1938年(昭和13)、宮城県生まれ。高校在学中に『二級天使』でデビュー後、一貫して日本漫画界の第一人者として活躍。代表作に『サイボーグ009』(講談社児童まんが賞)、『佐武と市捕物控』(小学館漫画賞)、『マンガ日本の歴史』全五五巻(アジア漫画大会漫画アカデミー賞大賞)など多数。1998年(平成10)1月死去。2008年、ギネス・ワールド・レコーズから「一人の著者によって出版された最多コミックの記録」として世界記録の認定を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

46
ここら辺は割と謎の時代2023/04/16

よっしー

8
第二巻、倭の五王と大和王権。本書では王統が万世一系ではなく、畿内とその周辺を基盤とする五つの王統が興亡を繰り返し形成・発展したものであると示している。史料が少ない時代ではあるが、日本発展の基礎となる大変興味深い時代だ。仏教の浸透も当然ではあるが一筋縄ではいかなかったようだ。崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏。長い抗争の末、蘇我氏が優勢となり次第に受容されていったとのこと。日本人の生来の信心深さは古代から培われてきたものであることがよく分かった。2023/11/27

ソラーレ

8
力のある王族でさえ民衆からの信頼がなくなれば衰退してしてしまう。政治は最低限、民衆の健康と食を確保していかなければ崩壊してしまうものだなと感じた。●4世紀半ば、民は疫病、飢饉に苦しむ。王族が神に祈願するが効果はなかった。次第に民衆からの信頼も失われて王族の力が衰退していく。地域の神々を独占する古い支配のしかたは、民衆の反撃をうけるようになった。やがて大和を基盤とした倭の王が力を付け始める。そして、全国統一を目指すようになる。王権確立の為、血みどろの戦いが代々続くことに。2022/09/20

totuboy

3
そもそも日本の歴史の中で、4世紀から5世紀はほとんど文献資料が存在せず、暗黒の歴史ともいえる。その中で、どのように日本が統一されていったのかを、倭の五王を中心として描く。そもそもその試み自体がチャレンジングなものであり、一読の価値はあると思う。また、大王の権威がどのように高まっていったのかを、祭祀に注目して描いている点も新鮮。2021/02/02

Kyohei Matsumoto

2
4世紀ごろの日本から、仏教受容まで。最後まで大和に抵抗し続けた吉備(岡山県)ゆ磐井(佐賀県)のことが書いてあって、この時代は争いによって国を大きくしていくことがメインだったのかと思いながら読んだ。大きくて強いものが良いというかなり素朴な考え、古代らしい発想というか。仏教受容も崇仏派の蘇我氏、廃仏派の物部氏といろいろな血を流す争いの元に起きたことも書いてある。朝鮮半島も仏教を広めることに協力的だったようだ。東洋の非常に深遠な哲学体系と言えると思うが、やはり神様というような間違った形で最初は伝わったのだな。2024/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16822657
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品