中公文庫<br> 女誡扇綺譚―佐藤春夫台湾小説集

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

中公文庫
女誡扇綺譚―佐藤春夫台湾小説集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 317p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122069176
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

「なぜもっと早くいらっしゃらない?」


廃墟に響いた幽霊の声――


100年前、「田園の憂鬱」で一躍文壇に躍り出ながら、極度の神経衰弱に陥った佐藤春夫は台湾へと旅立つ。そこで目にしたもの、感じたものは、作家の創造力を大いに刺激した。台湾でブームを呼ぶ表題作など、台湾旅行に想を得た、今こそ新しい9篇。ミステリーあり、童話あり。異国情緒のなかに植民地への公平なまなざしと罪の意識がにじむ。文豪・佐藤春夫評価に一石を投じる文庫オリジナル企画。




収録作


「女誡扇綺譚」


「鷹爪花」


「蝗の大旅行」


「旅びと」


「霧社」


「殖民地の旅」


「魔鳥」


「奇談」


「かの一夏の記」

内容説明

一九二〇年六月、新進作家佐藤春夫は日本の植民地だった台湾へと旅立った。この旅行が転機となり、以後二〇年にわたって、台湾に想を得た作品が生まれる。台南の廃屋を舞台としたミステリー『女誡扇綺譚』、一九三〇年の「霧社事件」を予感させる『霧社』など、台湾でも評価の高まる九篇。

著者等紹介

佐藤春夫[サトウハルオ]
1892(明治25)年和歌山県東牟婁郡新宮町(現・新宮市)に生まれる。1910年上京後、与謝野寛・生田長江に師事。また永井荷風に学び、慶應義塾大学在籍中から「スバル」「三田文学」で詩歌と評論に早熟の才を示した。1918(大正7)年、谷崎潤一郎の推挙により文壇に登場。青春の憂愁を詠う『田園の憂鬱』や、探偵小説『指紋』、ユートピア小説『美しき町』など、洒脱なロマンに独自の作風を示し、新進流行作家となった。1935(昭和10)年より芥川賞の初代選考委員を務め、戦中・戦後にわたって長く文壇で重きをなした。著作は、詩歌から小説、戯曲、評伝、童話など多岐にわたる。1964年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

81
台湾が日本の植民地だった1920年、新宮出身の文学者、佐藤春夫が2か月あまり台湾周遊。 渡航100年記念で復刊。 霧社で原住民に日本人警察一家が殺された事件の直後、現地入り。 有名な霧社事件はその10年後。  豊原(台中近く)が出てくる。胡蘆屯という古名が日本風に変えられた当時。 中国拳法の研修、歓迎会でここのレストランに2回ほど行ったことがある。2021/08/18

Shun

32
佐藤春夫初読み。谷崎潤一郎と親交のあった著者は、女性を巡っての問題でも似たような所があったようです。そしてその人間関係から離れ当時植民地だった台湾へ渡り、この彷徨の経験が本作に収録した台湾を舞台とした小説に繋がっていった。日本人である作家が当時の台湾を見て聞いて書いた作品からは、異国の情緒や旅情といったものが感じられます。台湾発展の途上で、ある資本家の一族が辿った末路と言うべき栄枯盛衰の物語から一つの怪異譚が生まれ表題作のモデルとなっている。また廃墟に美女の霊という物語は民族的に共感できるテーマだそうな。2023/05/26

ワッピー

30
1920年、台湾総督府統治下の訪台インスピレーションで生まれた作品集。港町の廃墟の怪奇「女誡扇綺譚」、尼寺の驟雨「鷹爪花」、車中スケッチ「蝗の大旅行」、幸薄い女の望郷「旅びと」、日本人襲撃事件ルポ「霧社」、憲兵同席の場で日本統治に批判的な台湾の文士とのスリリングな対話「殖民地の旅」、台湾原住民のタブー「魔鳥」、日本人入植者と名もない花「奇談」、あとがき「かの一夏の記」を収録。総督府から上げ膳据え膳で厚遇されているように見えるものの、読み進めるにつれて違和感が大きくなる。日本人と中国人、蕃人(原住民)との⇒2020/10/10

あたびー

27
大正9年、妻の不倫、谷崎潤一郎の妻との実らぬ恋に疲れた佐藤春夫は友人が台湾の高雄に歯科を開業したのに誘われて日本が占領する台湾へ渡る。そこで見聞きしたことを帰国後に纏めた紀行文及び小説。没落した豪商の廃邸を舞台にした「女誡扇綺譚」はフィクションと思われるが、土地で見聞きしたことを下敷きに舞台建てなどは事実に忠実に出来上がっているらしい。話者はある程度の推理を働かせてこの話を締め括っているが、一種のリドル・ストーリーにもなっていて、読者が想像を巡らせることが出来る。(続く)2020/10/23

えも

26
久しぶりの大正文学▼1920年(百年前!)、20代の佐藤春夫による台湾への傷心旅行?。当時の情勢がムンムンと伝わってきます▼旧仮名旧漢字ではないのが残念ですが、文体の風情はやはり大正。「悉く」とか、何て読むんだったか考えちゃいましたよ♪2021/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16288605
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。