中公文庫<br> 大阪弁おもしろ草子

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

中公文庫
大阪弁おもしろ草子

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 19時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122069077
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1195

出版社内容情報

「そこそこやな」「ぼつぼついこか」人生のキャリアを積んだ大人の口から発せられるからこそ、深い味わいがある大阪弁。大阪弁を通して、上方風俗、上方文化を考察する好エッセイ。〈解説〉國村隼

内容説明

時代とともに標準語風に変容していくものの、大阪弁の精神には、なお不変の表情がある。「そこそこやな」「ぼつぼついこか」…。こうした言葉が人生のキャリアを積んだオトナの口からこぼれるとき、大阪弁はより生彩を帯び、迫力を増す。味わい深い大阪弁を通して、上方文化を考察する好エッセイ。

目次

よういわんわ―古語について
ちちくる―上方弁の淫風
そやないかいな―語尾と助詞
けったくそ悪い―大阪弁の猥雑
はる―大阪弁の敬語
タンノする―好もしき大阪弁
明治・大正の大阪弁(その一)―大阪弁の表情
明治・大正の大阪弁(その二)―大阪弁の陰影
新大阪弁―大阪弁のせつなさ
いてこます―大阪弁のバリザンボウ
あたんする―過ぎし世の大阪弁
せいてせかん―大阪弁の機能

著者等紹介

田辺聖子[タナベセイコ]
1928年、大阪生まれ。樟蔭女専国文科卒。63年、『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)』で芥川賞を受賞、88年、『花衣ぬぐやまつわる…わが愛の杉田久女』で女流文学賞、93年、『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞、94年、菊池寛賞を受賞。98年、『道頓堀の雨に別れて以来なり』で泉鏡花文学賞と読売文学賞を受賞。2008年、文化勲章受章。大阪弁で軽妙に綴る現代小説の他に、古典文学の紹介、評伝小説など、著書多数。19年6月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

65
大阪弁をテーマにしたエッセイ第二弾。前作『大阪弁ちゃらんぽらん』が大阪弁が持つ特殊な言葉一つ一つに言及しているのに対し、本作は大阪弁全体を俯瞰している作りとなっている。読んどるうちに大阪弁の持つ独特の活気や猥雑さが脳裏に浮かんでくるよう。それで気が付いたのだけど、こういう形で大阪弁読む時は脳裏で音読してしもとるなあ。自分関西の片隅で住んどるんやが、大阪弁普段少ないトコの方がどう読むのかも気になるなあ。個人的には明治大正の大阪弁がおもろかった。食満南北はじめ紹介されとる文献、片端から読みとうなってくるし。2021/10/21

shikashika555

61
文芸作品に大阪弁は少ない。 谷崎の『細雪』すら、耳の良いノンネイティブの大阪弁である。 生粋の大阪弁話者による大阪弁は、標準語が取りこぼしたニュアンスを拾い上げる。 そのニュアンス込みの言葉で思考して行動して大阪の人になってゆく。その人たちが大阪の文化と経済を生してきたのだ。 それは豊かでまろやかで 部分的に細かくて、勢いがあり猥雑そのもの。 人間の業をぶっちゃけてまた拾い上げるような言葉。 そのいやらしさを嫌い標準語寄りになってしまった今の大阪弁では、どのような人ができ どのような文化が育つのだろう。2022/10/12

アオイトリ

24
おせいさんがこよなく愛する大阪弁。古い文献から昭和初期の文学まで渉猟して、その記録と歴史を堪能しました。とても真面目に考察されてます。共通語風に変わりつつあるそうですが、その精神は根強く残り続けてほしい。練れた人から聞く大阪弁の、なんて迫力のあることか…2022/12/19

マツユキ

14
大阪在住ですが、大阪弁にはそんなに馴染みがないですが、読んでみると、あ、使っているかも。時代によって、変わっていくのが、言葉。作者の頃からもう消えていった言い方もあって、本当に生き物みたいだな。この作品で、様々な文学を通して、大阪弁の面白さを味わうことができました。大阪人の生き方にも興味が掻き立てられました。前作も読みたい。2023/04/18

aki

4
「〜しはる」はほんまに万能。敬語知らんでも敬語喋れる。サ行とハ行の文字を飛ばして(はねて)しゃべるのも私のクセなんじゃなくて関西弁がそうさせてるんやと思うことにした。2020/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16113133
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。