中公文庫<br> 百鬼園戦後日記〈1〉

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
百鬼園戦後日記〈1〉

  • 内田 百〓【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2019/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 10時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 324p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122066779
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C1195

出版社内容情報

暫らく振りに蝋燭の明かりにて日記を書き続ける。こはいけれど空襲よりはいいだらう――ロングセラー『東京焼盡』の翌日、昭和二十年八月二十二日から二十一年十二月末までの記録。掘立小屋にも編集者がおしかけ、毎日の酒の入手に苦労する日々を具体的かつ飄然と綴る。巻末付録・谷中安規「かをるぶみ」。(全三巻)

内田百?[ウチダヒャッケン]
著・文・その他

内容説明

暫らく振りに蝋燭の明かりにて日記を書き続ける。こはいけれど空襲よりはいいだらう―。掘立小屋にまで押しかける編集者に辟易し、毎日の酒の入手に奔走する。ロングセラー『東京焼盡』の翌日、昭和二十年八月二十二日から二十一年十二月三十一日まで。全三巻。巻末エッセイに谷中安規。

目次

昭和二十年
昭和二十一年

著者等紹介

内田百〓[ウチダヒャッケン]
明治22年(1889)、岡山市に生まれる。六高を経て、大正三年、東京帝大独文科を卒業。この間、漱石の知遇を受け、門下の芥川龍之介、森田草平らを識る。以後、陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学などで教鞭をとる。無気味な幻想を描く第一創作集『冥途』をはじめとして小説や随筆など多くの著作がある。昭和46年(1971)4月、八十二歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

26
正直、鈍い退屈さを感じながら読んだ。むろんこれは私の読書のスピードが早すぎるからなのだと思う。ちびちびと読むことが肝要なのだろう。百閒の書いた/生きたスピードに合わせてゆっくりと……几帳面さを感じた。金の細かい計算とその日の天候、一体なにが起こったのかというメモ。『東京焼盡』ほど混乱が記されるわけではなく、復興の時期の日本の風景と百閒の安定した(?)生活の復活がそれぞれ記されていくので日記的な醍醐味に欠けるきらいがあるが、それでも百閒のファンとしては色々彼の人となりを知られるので面白い。じっくり読んでみる2021/07/11

そうたそ

21
★★★☆☆ 終戦直後からはじまる著者の日記である。「東京灰燼」につながる作品となっている。配給で食いつなぐような毎日でありながら、しっかりと酒は確保してくるあたりが何とも百鬼園先生らしいのである。戦後の東京の状況が伝わってくるという意味で資料的にも貴重でありながら、何よりも著者の語り口がやはり面白い。日記という形なのでぼちぼちと読んでいくのがいいのだろう。2019/02/10

11
スキマ時間にちょこちょこと読むことで百閒先生とともに暮らしているような気分になって楽しい。毎日のお酒の記録を見ているようで、これもまたおもしろい。2019/06/27

澤水月

10
「○○来、原稿の依頼なり、ことわる」。終戦1年余りで数えたら76回も颯爽と断っていていっそ見習いたい(笑)。酒を持ってきたら書く、とか。戦後途端に人気者でオファー殺到の様子わかる。円が封鎖され金周りが一時大変そう。GHQによる「爆撃調査」も飄々とこなす。たった2畳の小屋に来客引きも切らず。「お金はあっても家が建てられない」「物理的に飲食物がない」様子がまざまざ。不如意の弟子には気前よく融通しており百鬼園(しゃっきん)大先生とはまた違う一面。日記も読まれる前提で筆マメに写している2023/02/06

しょうゆ

8
戦後の日記というだけで大変貴重なものだと思う。当時の生活ぶりを知ることができて良かった。戦後という非常時に酒と金のことばかり書いているが、それがかえってものすごく安心する。食いつなぐので精一杯、という時期だろうと飲みたいもんは飲みたいんだよ。特に昭和21年2月5日の日記の、酒が欲しいというわがままを制するつもりは毛頭ない、という宣言が最高。2021/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13389377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品