中公文庫<br> 禅とは何か―それは達磨から始まった

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
禅とは何か―それは達磨から始まった

  • 水上 勉【著】
  • 価格 ¥1,056(本体¥960)
  • 中央公論新社(2018/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月20日 03時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 396p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122066755
  • NDC分類 188.8
  • Cコード C1115

出版社内容情報

栄西、道元、大応、大燈、関山、一休、正三、沢庵、桃水、白隠、盤珪、良寛などの禅僧の生涯と思想について語る。世俗を否定し、超越する本来の禅を「純禅」とする著者が、「純禅」に生きた先達の生き様を描く。達磨以来の中国禅の系譜に始まり日本で独自に発展した禅の歴史を一度に知ることができる名著を初文庫化。


第一章 それは達磨から始まった
第二章 臨済禅を築いた祖師たち
第三章 反時代者道元希玄の生き方

第四章 曹洞大教団の誕生
第五章 一休宗純の風狂破戒
第六章 三河武士鈴木正三の場合
第七章 沢庵宗彭体制内からの視線

第八章 雲渓桃水と白隠禅師の自由自在
第九章 日本禅の沈滞を破る明国からの波

第十章 大愚良寛「無住の住」の生涯

水上勉[ミズカミツトム]
著・文・その他

内容説明

栄西、道元、大応、大燈、関山、一休、正三、沢庵、桃水、白隠、盤珪、良寛などの禅僧の生涯と思想について語る。世俗を否定し、超越する本来の禅を「純禅」とする著者が、「純禅」に生きた先達の生き様を描く。達磨以来の中国禅の系譜に始まり日本で独自に発展した禅の歴史を一度に知ることができる名著を初文庫化。

目次

それは達磨から始まった
臨済禅を築いた祖師たち
反時代者道元希玄の生き方
曹洞大教団の誕生
一休宗純の風狂破戒
三河武士鈴木正三の場合
沢庵宗彭体制内からの視線
雲渓桃水と白隠禅師の自由自在
日本禅の沈滞を破る明国からの波
大愚良寛「無住の住」の生涯
故郷乞食行の胸の内
心ひとつを定めかねつも
民衆が純禅を支える

著者等紹介

水上勉[ミズカミツトム]
1919(大正8)年、福井県に生まれる。幼くして京都の禅寺に預けられる。立命館大学文学部国文科中退。1961年『雁の寺』で直木賞受賞。『宇野浩二伝』で菊池寛賞、『一休』で谷崎潤一郎賞、『良寛』で毎日芸術賞、『寺泊』で川端康成文学賞受賞。2004(平成16)年9月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yone

2
臨済宗の寺で小僧として育ち出奔した経験を持つ作家水上勉氏の禅宗傑僧概略といったところか。中国からの禅の流れを大きく掴むには良い本だと思う。もちろん多分に「純禅」を求める著者の想いが溢れ出ている。禅の魅力はストイックに道を求めるひたむきさとある意味「パンキッシュ」と言える程に自由奔放な僧たちの言動にある事も再確認。2020/04/20

でろり~ん

1
労作でした。ダルマから語り起して良寛まで、日本と仏教の関わり合いを考えさせられた一冊。ただ、同じタイトルの本を出している鈴木大拙まで書き進めなかったのはどうしてだったんでしょう。生まれは隣同士の福井と石川。半世紀ほど大拙の方が先に生まれているとはいえ、禅僧としてなにかしらの意見は持っていたのではないかと思いますが。何か意見を言うにしては生々しすぎるという配慮だったんでしょうか。一般人の心の拠り所としての僧侶という存在が失われてしまったのはいつ頃からなんでしょうね。著者が逝ってから既に十五年。世はキナ臭い。2019/12/08

えろこ

0
ACTやマインドフルネスの本をよく読んでいた繋がりから、禅にも興味を持ったので、わかりやすいハウツーから…と思って書名から安直に選んだのですが、予想とは違い、がっつりとした歴史の本だったので、ちょっと選択ミスでした。読み方すらわからない仏教用語に苦戦しましたが、全部調べてたらうんざりしそうなので、語の意味でニュアンスがなんとなくわかるものは飛ばしてなんとか読破しました。道元にしろ大応にしろ、本当に実在したんか?と疑いたくなるくらい超人過ぎる…。2024/11/24

天使

0
読みやすいし、小ネタもよい。良書。2023/03/31

bittersweet symphony

0
組織におもねらず独立独歩の姿勢としての禅を追求した、前半1/4が中国の、残りが日本の比較的有名どころを史跡を巡りつつその人生を紹介していく内容。組織禅の胡散臭さに言及しつつも断罪し切れていない所に一抹の寂しさがありますね。個人的にはキャラクターの立ち具合から行くと中/日の割合を逆にして、中国の禅僧を体系立てて紹介している読み物が欲しいところです。2019/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13291924
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。