中公文庫<br> 日本語びいき

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

中公文庫
日本語びいき

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月17日 12時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122066243
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C1195

出版社内容情報

「させていただく」は丁寧か、慇懃無礼か?「先生」の読み方は本当に「センセイ」? 日本語はいい加減でもあいまいでもありません。ヨシタケシンスケさんの、くすりと笑える絵を楽しみつつ、気立てのいい美人な日本語を再発見しましょう。
『日本人の日本語知らず。』を増補改題

清水由美[シミズユミ]
著・文・その他

ヨシタケシンスケ[ヨシタケシンスケ]
イラスト

内容説明

「させていただく」は丁寧か、馬鹿丁寧か。「先生」の読み方は本当に「センセイ」?よく知っているつもりの言い回しも、日本語教師の視点で見るとこんなにおもしろい!ヨシタケシンスケさんの、クスッと笑える絵とともに、身近な日本語のもうひとつの顔をのぞいてみませんか?

目次

日本語は難しい、か?―ひらがなさえ読めれば、ぜんぶ読めちゃうのに?
ところでひらがな、ぜんぶ読めてます?ほんとに?―「う」と書いて「お」と読めとはこれいかに。
しつこいようですが、ひらがなはエライ!―五十音表と言いながら、じつは動詞の活用表でもあるのだ。
らぬき、れたす、さいれ―群れる動詞たち
ナウい人とナウな人、どっちがナウ?―形容詞も群れるのだった。
品詞の谷間―群れからはぐれた単語たち
お茶が入りました。―入れたのは私ですけどね。
日本語はあいまい?非論理的?―だってわかっちゃうんだもん。
みなまで言うな。―しっぽがなくてもわかる理由
米洗ふ前を螢の二ツ三ツ―ホタルの生死を分けるもの〔ほか〕

著者等紹介

清水由美[シミズユミ]
1958年、岐阜県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業、お茶の水女子大学大学院修士課程修了(日本言語文化専攻)。日本語教師、日本語教師養成講座講師。現在、千葉大学国際教育センターや法政大学大学院で非常勤講師を務める

ヨシタケシンスケ[ヨシタケシンスケ]
1973年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。『りんごかもしれない』で第六回MOE絵本屋さん大賞第一位、第六十一回産経児童出版文化賞美術賞、『りゆうがあります』で第八回MOE絵本屋さん大賞第一位、『もうぬげない』で第九回MOE絵本屋さん大賞第一位、ボローニャ・ラガッツィ賞特別賞、『このあとどうしちゃおう』で第五十一回新風賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

294
著者の清水由美氏は、日本語教師・日本語教師養成講座講師。主に外国人に日本語を教える過程で生じる日本語の問題を取り上げ、日本語の特質を考えるとともに、読者にもあらためて考えてもらおうというもの。初級者向けに書かれているためか、特質の抽出や分析に、目からウロコということはない。ただ、五十音図の意味と意義については「ほう!」と思った(あとがきで、ひとつでもそう思ってもらえたらと述べている)。一方、単行本の初版が2010年とあって、いささか例が古いのは、いたしかたないことだとはいえ、残念だ。例えば「ナウい」と⇒2025/05/04

mae.dat

248
日本語には、有って当たり前と思われてる主語を(必ずしも)必要としない。違うや「主語がない」と聞いて驚いた事があります。文脈は違いますが、みんな大嫌い丁寧語や謙譲語などが発達している為、省略しても、誰(何)を指しているのかは自明であると。なるへ。そればかりか、述語も副詞を使うと続く語が(第一言語話者なら)ある程度予想可能で、省略しちゃう場合があったりと。怖い。同時に凄いぞ日本語。言語の成り立ちを考えると、興味深いものがありそうです。SVOCとか冗長なんだよ‼︎(ウソです。すみません)2022/09/15

ふう

109
ヨシタケさんの絵とおもしろい目次に惹かれて購入。これは小学1年生で学習する「日本語」だけど日本人でも意外と知らない人がいるかも、という内容からスタートして、この年まで知らなかったわという内容まで、日本語への愛が楽しく語られています。日本人の暮らし方や考え方が土台となって日本語が生み出されているので、その土台が変化してきている今、日本語も変化するのは当然なのかもしれません。その変化さえ楽しみながら、読書や会話を通して日本語のおもしろさや深さを味わえたらいいですね。個人的には、悪意のない言い間違いは好きです2020/02/07

mariya926

102
この本はヨシタケシンスケさんの絵で読みたくなりました(笑)私もエクスチェンジで日本語を教えたことがありますが、日本語を教えるのってすごく難しいことに気がつきました。色々質問されても、今まで考えて使っていたわけでなく、何となく使っていたので説明出来ないんですよね。日本語教師の資格を持っていたら世界のどこに行っても日本語を教える仕事が出来るのでオススメです。ちなみに海外で暮らすようになって方言はやめて標準語を話すようになりました。この本は日本語を勉強している人&教師にオススメです。2019/03/08

けんとまん1007

68
改めて母語である日本語を考えるきっかけになる。本当に、何気なく使っている日本語。音声として、文字情報としての日本語。いわゆる、話し言葉と書き言葉は、必ずしも同じではない。自分が降れている中で考えてみると、いずれも質が変わってきているように思う。時代とともに変わりうるうっぶんはあってもいいのだが、どこかしら寂しさ・貧しさを感じてしまうのは何故だろう?そんなとろこまで含めて、ヨシタケシンスケさんの絵が効いている。2021/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13037410
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品