出版社内容情報
天保の改革から二十年。闕所物奉行を辞した扇太郎は、天満屋幸吉のもと、用心棒として平穏な日々を暮らしていた。だが、次第に混乱する幕末の世で、深川のとある家屋の財産処分を頼まれたことから、次第に大きな陰謀に巻き込まれていく……。
大人気書き下ろし時代小説シリーズ、待望の新作!
上田秀人[ウエダヒデト]
著・文・その他
内容説明
老中・水野忠邦による天保の改革から二十年。黒船来航以降、恐慌を来す江戸の町を、勤王の志士を騙る剣呑な浪人たちが跋扈するようになっていた。さらにその黒幕には、薩摩藩の巨魁の影が…。失われた秩序を取り戻すべく、我らが榊扇太郎が江戸の顔役たちとともに立ち上がる!「闕所物奉行 裏帳合」シリーズに連なる、待望の文庫書き下ろし。
著者等紹介
上田秀人[ウエダヒデト]
1959年大阪府生まれ。大阪歯科大学卒、歯科医師。97年小説CLUB新人賞佳作。2001年作家デビュー。時代小説を中心に活躍。単行本『孤闘 立花宗茂』(中央公論新社、のち中公文庫)で第十六回中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
166
闕所物奉行 裏帳合シリーズが完結して6年後、上田さんが本当の意味での最終巻という本作が刊行されていたのに今頃の読書になった。時は維新、大きなうねりの中で扇太郎は朱鷺との間に子を持つ親となっていた。あぁここで天満屋が…江戸の行く末を見届けてと、末期の言葉が切ない。天満屋の仇を討って「さて、明日からどうやって稼ぐか」扇太郎親子が新しい時代を逞しく生き抜く姿が見えるようだ。2021/01/13
とし
82
「闕所物奉行 裏帳合」の最終巻。番外編のような感じですね、闕所物奉行を拝命されていた主人公榊扇太郎が小普請組に、幕末激動時代の庶民と職を無くした浪人たちの生き様を知ることに。2021/01/07
Atsushi Kobayashi
20
闕所物奉行 榊扇太郎シリーズの後日談。はなし的には取って付けた感がありますが、幕末~維新の頃の江戸庶民はどうだったか?ってあんまり見たことがないので、その部分が新鮮。 確かに上野でいくさがあるときに、奉行だ商人だって、言ってられないです。。。2018/07/20
森林・米・畑
19
このシリーズは初めて、というより時代劇的な小説自体が初読みでした。ちょうど、武士の時代が終わりを告げようとする時代を背景にしており、徳川を後ろ楯に出来なくなった慶応年間。江戸庶民や旗本御家人から幕末の世を垣間見る。上野戦争のさなかの最後の決闘シーン、相手が薩摩示現流、息をつまらせながら読みました。 このシリーズは、これで最後との事。徳川の終焉とともに旗本、御家人たちの世も終わる。2020/07/22
はかり
16
維新の頃の江戸の風情を描いたもの。御家人の榊扇太郎は貧乏だが、剣の腕は立つ。薩摩藩が次代を牛耳るために、江戸の庶民をも巻き込んでいく。深川の顔役である天満屋孝吉とつるんで薩摩藩に対抗していく。闕所というのは知らなかったが、シリーズでもあったらしい。また読むか。2020/12/28
-
- 電子書籍
- 「ハイレグ・オールスターズ」(S) 林…