出版社内容情報
満洲北部の孫呉に応召した安木加介。このダメな陸軍二等兵の眼を通して軍隊の生態をユーモラスに描きだした代表作「遁走」。「銃」「美しい瞳」「鶏と豪蔵」ほか短篇五編を含む著者初の戦争小説集。巻末に開高健との対談「戦争文学と暴力をめぐって」を併録する。解説・開高 健
安岡章太郎[ヤスオカショウタロウ]
著・文・その他
内容説明
満洲北部の孫呉に応召した安木加介。この万年二等兵の眼を通して軍隊生活をユーモアを交えて描き出した長篇「遁走」。「銃」「美しい瞳」「鶏と豪蔵」ほか短篇五編を含む文庫オリジナル作品集。巻末に開高健との対談「戦争文学と暴力をめぐって」を併録する。
著者等紹介
安岡章太郎[ヤスオカショウタロウ]
1920(大正9)年、高知市生まれ。慶應義塾大学在学中に入営、結核を患う。53年「陰気な愉しみ」「悪い仲間」で芥川賞受賞。吉行淳之介、遠藤周作らとともに「第三の新人」と目された。59年『海辺の光景』で芸術選奨文部大臣賞・野間文芸賞、81年『流離譚』で日本文学大賞、91年「伯父の墓地」で川端康成文学賞を受賞。2013(平成25)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
松本直哉
28
反抗としての消化器。そんなことを考えながら「遁走」を読む。兵士が頭から足の先まで管理されても、消化器だけはだれにも(本人にも)管理できず、それは最後に残る人間の尊厳かもしれない。兵営での抗しがたい食欲、その必然の結果としての下痢、駆け込んだ便所で用を足す間に部隊が出発してしまって一人だけあとに残される悲喜劇。下痢のおかげで命拾いしたといえようか。紛失した銃の部品を探して皆で便壺をかきだし、最後には下士官が褌一丁になってそこに潜る情景にも啞然。そんなにまでして合わせねばならない員数。下士官のプライドの滑稽。2020/12/22
Tadashi_N
24
戦わない戦争小説。戦場より病院が舞台。2021/01/20
真琴
9
★★★★★ 『遁走』戦わず一滴の血も流れない戦争小説。主な舞台は病院。病院であっても初年兵に対する理不尽な扱いは戦地と変わらず、すべてのことが管理、監視の対象になる。しかしその中で、消化器だけは誰にもコントロールできない。排泄や食器(食事)の表現が多いのは、上官であってもコントロールできないことを訴えたかったのか。巻末の開高健との対談は、お互いの戦争(文学)に対しての考えが述べられていて必読だと思う。最大の戦争文学は『教育勅語』ではないか、という点は新鮮だった。2023/07/23
CTC
6
昨年6月の中公文庫新刊。初出は『群像』や『文學界』等の文芸誌で、巻末には開高健との対談を収録。安岡章太郎は割と赤裸々に私小説を書いた人とされているそうだ。陸軍獣医少将の息子であるが慶大在学中に召集され満州981部隊(第1師団ですね)に配属、比島に移る直前に発熱し終戦のひと月ほど前に結核で除隊している。本書は戦時を舞台とする6つの掌編からなり、射撃の腕は滅法いいが、あまり器用ではなく体の弱い“安木加介”という二等兵が主人公だ。内務班や病院での理不尽な現実も、諦観とある種の明るさを持って記されている。2019/02/02
Mikio Katayama
2
満州での軍隊生活の倦怠と頽廃を描いた「遁走」は、戦争小説の傑作。2018/12/08