中公文庫<br> 養老孟司の幸福論―まち、ときどき森

個数:

中公文庫
養老孟司の幸福論―まち、ときどき森

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月10日 06時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 194p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122061408
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1130

内容説明

自分がつくりだすエネルギーの四〇倍を消費するという現代の日本。まちに集中する人と物。このままで本当に良いのだろうか…?「都市と田舎を参勤交代」「花鳥風月をとりもどす」「自分の人生は自分のものではない」などユニークな視点で豊かさを考え直す、養老流の幸福論。

目次

1 人生は豊かでなければならない(ふたつの世界;貧相なる人生;正気であり、本気であること;庭は手入れをするもんだ)
2 森は明るくなければならない―鼎談

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年鎌倉市生まれ。東京大学医学部を卒業後、解剖学教室に入る。東京大学大学院医学系研究科基礎医学専攻博士課程を修了。95年東京大学医学部教授を退官。96年から2003年まで北里大学教授。東京大学名誉教授。89年『からだの見方』でサントリー学芸賞、2003年『バカの壁』で毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちびbookworm

73
★3-3.5.最近tvで飄々とした、養老さんを見て、本書をよむ。前半は現代日本の批評、後半は日本の森再興論◆前半は雑多な感があり、時々、際どいテーマを賛否ある切り口で話す◆学校や会社で行き詰まる現代人は、「人間の世界」にだけいるから苦しい。「花鳥風月」の自然の世界にも、自分の身を置けば苦しさは半減する(森や田舎で身体を動かし、遊んだり、畑をする)◆都市生活者が田舎を訪問する「現代版・参勤交代論」の提唱◆本書が再版されたメタメッセージは、コロナ禍で都市を出て→田舎でリモートワークしたい人と共鳴するからだろう2022/03/27

chie

16
幸福論とは、何となく養老さんらしからぬタイトルだと思ったけれど、内容は相変わらず養老節健在だった。読んでいる時は腑に落ちていくのに、まとめることができない歯がゆさをまたしても感じる。日本の行く末を案じて書かれていることだけは間違いない。対談は「森里海連環学」に絡めて、日本の森について。ありふれた推奨で終わらないことが森には秘められている? 「バカの壁」「「自分」の壁」も読んできたけれど、ブレてないところが凄かった。2019/01/03

アムリタ

15
よくよく考えたらわかることが平易な話し言葉で書かれている。 人間は色んなものに依存して、今や考えなくても生きていける。この本もそのことへの警鐘なのだが、それすら立ち止まって耳を傾ける人がどれだけいるのだろう。たった一人の声である。でも、かなり本気の声でもある。 自然への畏敬の念を取り戻せ、そうすれば人間存在の重みも復活するするはずだ、と先生はおっしゃる。なぜなら人間も自然の一部だから。今ほど一人の力が無視されている時代はない、それは人を本気で頼りにしていないからだと。今、人間復興しないでどうするの!2022/03/11

江藤 はるは

10
花や木や小鳥の言葉を あなたにも教えてあげたい2020/05/06

Haruka Fukuhara

7
自由で面白い人だと思う。一時すごい流行って最近はごく一部の人にしか注目されてない気がするのは少しもったいない。地元の文化人でもあります。2017/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9771261
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。