内容説明
半世紀以上にわたって昭和天皇の台所を預かり、日常の食事と宮中饗宴の料理を司った初代主厨長の一代記。若き日のフランス修業時代、宮内省大膳寮で学んだ天皇の嗜好、宮中のしきたり、また外遊に同行した際の体験などを語る。日本の西洋料理界に大きく貢献した著者の料理に対する知識と探求心が窺える、貴重な食味随筆。
目次
黄金の箸と黄金の皿
ヨーロッパ庖丁修業
大膳頭 福羽先生
果物の味
天皇のお食事
中国の謎
饗宴にうつる歴史の影
終戦前後覚え書
日本の美味
人生は料理なり
附・完全な食卓作法
著者等紹介
秋山徳蔵[アキヤマトクゾウ]
1888(明治21)年福井県武生生まれ。1904(明治37)年、華族会館料理部に入り、筑地精養軒、三田東洋軒を経て、1909(明治42)年渡欧、フランスで料理を修業、1913(大正2)年帰国、同年宮内省大膳寮に就職、厨司長、初代主厨長となり、大正、昭和の二代天皇家の食事、両天皇即位御大典の賜宴、宮中の調理を総括した。1971(昭和46)年フランス料理アカデミー名誉会員、パリ調理士協会名誉会員、フランス主厨長協会会員となった。1972(昭和47)年辞職、宮内庁御用掛となった。1973(昭和48)年、勲三等瑞宝章受章。1974(昭和49)年没。享年85歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 電子書籍
- クモノイト~蟲の怨返し~ 分冊版 6 …