中公文庫<br> 空旅・船旅・汽車の旅

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり

中公文庫
空旅・船旅・汽車の旅

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 19時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 286p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122060531
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C1195

内容説明

愛車のルノーを駆って都内を走行中、雨やどりをする女子高校生に「乗りませんか?」と声を掛けてしまう著者。一九五〇年代の交通文化が甦る、乗り物の楽しさ満載の爽快なエッセイ。文庫化にあたって、悪路の東北を自動車で一周した「一級国道を往く」の後日談、「二十二年目の東北道」も収録。

目次

一級国道を往く
機関士三代
スチュワーデスの話
おせっかいの戒め
ホノルルまで
アメリカ大陸を自動車で横断する
ゴア紀行
二十二年目の東北道

著者等紹介

阿川弘之[アガワヒロユキ]
1920年(大正9)広島市に生まれる。42年(昭和17)9月、東京帝国大学文学部国文科を繰り上げ卒業。兵科予備学生として海軍に入隊し、海軍大尉として中国の漢口にて終戦を迎えた。46年復員。小説家、評論家。主な作品に『春の城』(読売文学賞)、『山本五十六』(新潮社文学賞)、『井上成美』(日本文学大賞)、『志賀直哉』(毎日出版文化賞、野間文芸賞)、『食味風々録』(読売文学賞)など。78年、第三五回日本芸術院賞恩賜賞受賞。93年、文化功労者に顕彰される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ドナルド@灯れ松明の火

16
宮脇さんの推薦書。なるほど面白い。鉄道というより旅に関わる自動車や飛行機、船の話もあり興味深い。肝心の鉄道は蒸気機関車の機関士の独白形式で実態が語られこれは宮脇さんの作品以上に感心した。また、昔の国道の酷さは想像以上だった。お薦め2017/01/10

roatsu

15
面白い一冊だった。昭和30年代、車社会が到来する前夜の東北・北陸の道路事情や、民間航空会社黎明期だった日本の空旅の様子など歯切れよく明晰な文体と豊かなユーモアで語り伝えてくれている。昔の道のひどさは父からも聞いた通り。執筆旅行の20年後、見違えるようになった東北道・北陸道を再訪するくだりも楽しい。海外渡航が自由でない時代に米国やインドのゴアまで旅し、現地を見聞するバイタリティと物怖じのなさはやはり戦前派の気骨と海軍魂だろうか。成熟した精神と稚気を忘れないユーモアを備えた本当の大人が書く素敵なエッセイ。2015/12/16

RYOyan

13
ある意味マニアックな乗り物好きには堪らない体験をしているけれど、あまりに過酷な行程にやっぱり心と体はついていけない。ユーモア溢れる旅紀行モノ、懲りずに何度も旅立ってしまうところとか、誰かを巻き込んじゃうところがまた面白かったなぁ。2017/01/28

きあ

11
乗り物好き阿川先生の紀行文。阿川先生がテツ分豊富なのは知っていたが、その他の陸海空の乗り物全般に詳しいのは本書で初めて知った。日本初のスチュワーデスさんの語りがとても面白かった。一番身近な東北道の新旧対比は凄まじかった。旧の方はまさに命がけの行程で一週間の自動車旅。22年ぶりの同行程は快適そのもので、余裕をもちさまざな場所を巡りながらも五日目の午後には帰宅している。ただ道路状況は格段に性能アップしているものの別の問題が発生。渋滞だ。22年前には考えられないような車の台数に辟易する阿川先生。2019/06/18

はち

8
かういうクラシツクな時代の作品は好きである、とつい旧仮名で書いてしまいたくなる。1950年代の道路状況の悲惨さ!今であればこんなことはないのだろうが、50年代であればもうこんなもんだろう。まるでインドの山奥のようなもんだ。それ以外にも機関士やスチュワーデス(今ではこの言葉も使いませんね)に取材した小説?やゴア紀行など。2015/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8985213
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品