内容説明
隣家の子どもの「とれ、よめ」という声を聞いたアウグスティヌスは、パウロ書簡の「主イエス・キリストを着よ、肉欲をみたすことに心をむけるな」を読んで回心する。叙情的とさえいえる語り口で、自身の来し方を語り、神の恩寵を説く。影響は深甚かつ広大で、西洋世界はこの書の上につくられたと言っても過言ではない。第七巻から第十巻まで。
著者等紹介
アウグスティヌス[アウグスティヌス] [Augustinus,Aurelius]
354年、北アフリカのタガステに生まれ、430年、ヒッポ・レギウスで死去。初期キリスト教最大のラテン教父であり思想家。多情多感な生活を送り、マニ教を信奉していた。その後、ミラノで修辞学の教師をしていたときに、キリスト教に回心する。391年、ヒッポ・レギウスの司祭に、396年には、同司教となる
山田晶[ヤマダアキラ]
1922年(大正11年)宇都宮市生まれ。44年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。大阪市立大学助教授を経て、68年、京都大学文学部教授。85年より南山大学教授をつとめた。西洋中世哲学研究の第一人者であり、アウグスティヌス、トマス・アクィナスの研究、翻訳などで知られる。2008年(平成20年)2月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
加納恭史
19
Ⅱ巻目に進み50ページほど読んだ。壮年時代のはじめ、31歳のときを回想する。まだ深い無知の闇につつまれ、神の本性と悪の起源について間違った考えを抱いて悩まされるが、ついに神の真の認識に到達。手がかりは新プラトン主義で純粋知性の認識は容易でない。知性は特別の光を受けて直観する必要あり。彼はプロティノス著「エネアデス」を研究し、マニ教のキリスト教批判から逃れる。プロティノスによる一者が世界を包み込む。一者から全ての物が生まれ、人間は一者に自己帰還の道である。魂は根源の一者に合一するには自己の内奥から神を見る。2025/03/20
加納恭史
18
第九巻で彼は友人の山荘にこもり内面を深める。キリスト教に受洗、母モニカの徳と死について述べる。それは彼が三十三歳の時。第十巻がⅡ巻の本論である。かっての自己ではなく、現在の自己が如何なるものかを吟味し、明らかにする。また記憶についても多くの例証により驚嘆すべき記憶の力を説明し、その記憶のうちに神のましますことに感謝する。情欲、好奇心、傲慢の三つの誘惑の観点から、自己の思い、行ない、感情を吟味する。神と人間の唯一の仲介者は主イエスであることを告白し、魂の全ての病は、イエスの助けによって癒されることを確信。2025/03/23
buuupuuu
14
罪とは、神に愛されていることを知らず、神を愛さないということのようだ。人間的な犯罪は副次的なものだとされているように思う。そして愛や罪の大元に自由意志があるとされる。この巻では、外へ向かってさまよっていたアウグスティヌスが回心を経て、内面へ向かっていく。心を記憶という観点から考察し、心像等の貯蔵庫として捉えて認識を説明しようとする見方は、どことなくヒューム等の近代イギリス経験論を思い起こさせる。ヒュームが表面だけを考えるのに対して、アウグスティヌスは心像等のさらに奥を探ろうとするのだが。2021/10/07
ドン•マルロー
10
「とれ、よめ、とれ、よめ……」2018/04/22
うえ
10
「すなわち、滅びるものもやはり善いものなのである。もちろんそれは、最高の善ならば滅びるはずはありませんが、いくらかでも善いものでないとしたら、滅びることすらできないでしょう。もし最高の善であるとしたら不滅であったでしょう…」「あなたにとっては、悪などというものはまったく存在しません。あなたにとって存在しないばかりではなく、全被造物にとっても存在しない。なぜならこの被造物の外部にあって、あなたが被造物に定めたもうた秩序の中におしこんできて、それを破壊するようなものは何もないからです」2015/09/21