中公文庫<br> 日本文学史―近世篇〈1〉

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
日本文学史―近世篇〈1〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 20時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 295p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122054233
  • NDC分類 910.25
  • Cコード C1191

内容説明

独立した文芸に高められた俳諧が松尾芭蕉という才能を得て、十七文字の中に小宇宙を創造するまで。

目次

序 近世の日本文学
1 俳諧の連歌の登場
2 松永貞徳と初期の俳諧
3 談林俳諧
4 蕉風への移行
5 松尾芭蕉
6 芭蕉の門人
7 仮名草子

著者等紹介

キーン,ドナルド[キーン,ドナルド][Keene,Donald]
1922年ニューヨーク生まれ。コロンビア大学、同大学院、ケンブリッジ大学を経て、53年に京都大学大学院に留学。現在、コロンビア大学名誉教授、アメリカ・アカデミー会員、日本学士院客員。文化功労者。勲二等旭日重光章受章。菊池寛賞、読売文学賞、毎日出版文化賞など、受賞多数。2008年文化勲章受章

徳岡孝夫[トクオカタカオ]
1930年(昭和5)大阪に生まれる。京都大学文学部英文科卒業。米シラキュース大学大学院留学。毎日新聞記者。『五衰の人‐三島由紀夫私記』で第10回新潮学芸賞受賞。その翻訳活動により第34回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マウリツィウス

24
【ドナルド・キーンの『日本像』】オリエンタリズム批判性より発した日本=東洋視問題点を払拭させていく好著にして名著、古代ギリシャ/シェイクスピア合致論が三島由紀夫像に継承されるも日本伝統の様式美起源は中国ではなく史実記述、つまり神話共有性を日本文学が廃棄した形跡はなく、むしろ多神教ギリシャ像の調和を可能とした土壌がキーン氏を魅了していく。日本古来の様式と閉じた特殊空間性が覇権を総べることで開幕する「日本文学的西洋古典史」始まり。この著書の意図は「西洋古典文芸遺産の正統継承総覧性を告げる革新名著」と締め括る。2013/06/15

佐島楓

17
ようやく刊行されている分を全巻入手。英文を訳したものだが読みづらいところはまったくない。教科書的なところもない。ひとつの物語を読み進めているような印象。主に連歌登場、松永貞徳から芭蕉門下生までの俳諧の流れ、仮名草子までを取り上げている。俳句ひとつとってみても、貴族が主に詠んでいたものから口語体に崩したり遊びを加えたりと、時代によってアレンジがされていく様子が面白かった。今私たちが読んでいるベストセラーでも、いつかは古典になるのだろう。こうして生きているうちに、歴史に残るような本にたくさん出会っておきたい。2012/04/02

はなひ堂

2
松永貞徳一門と談林派の東西抗争(?)をまとめ上げ、俳諧を一つの宇宙に仕上げたラッパー、それが松尾芭蕉なんだという印象のみ得た。己の知識がなさ過ぎて唖然としています。2017/02/26

みんさね 

2
芭蕉前後の連歌~俳諧の流れ、知らんかったわ。下手な歴史小説よりずっと面白いし、ためになる。2012/05/06

Naoto Ono

1
俳諧について学べた一冊。特に松尾芭蕉の凄さを認識をできた。奥の細道が、ただの紀行記+俳諧のようなものではなく、連歌の思想をくみ、文と俳諧が一体となったフィクションと知って、非常に呼んでみたくなった。2014/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2319525
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品