中公文庫
世界の歴史〈13〉東南アジアの伝統と発展

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 571p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122052215
  • NDC分類 209
  • Cコード C1120

出版社内容情報

古来西洋と東洋の交易の中継地として、特色豊かな数々の文化を発展させた東南アジア諸国。先史時代から20世紀までの歴史を豊富な図版とともに詳説。

内容説明

古来より東西交易の中継地として海のシルクロードを発展させ、多様な文化が開花した東南アジア諸国。ボロブドゥルやアンコール・ワットなど壮麗な遺跡を残した豊饒な歴史を、先史時代から二十世紀にわたり詳説する。

目次

1 東南アジア史の曙
2 インド文明の伝来と国家の形成
3 古代「海のシルクロード」
4 東南アジア群島部における国家の発展
5 東南アジア古典世界の栄華に向けて―十三世紀までのインドシナ半島
6 中国船の来航と東南アジア群島部
7 歴史の大転換―十三世紀以降のインドシナ半島世界
8 イスラーム国家の形成
9 東南アジア群島部の「商業の時代」
10 東南アジア群島部における「商業の時代」から「開発の時代」へ
11 インドシナ伝統社会の変貌―近代への胎動

著者等紹介

石澤良昭[イシザワヨシアキ]
1937年、北海道生まれ。61年、上智大学外国語学部卒業。文学博士。パリ大学学術高等研究院で碑刻学を学ぶ。上智大学教授、外国語学部長を歴任し、現在、上智大学長。アンコール王朝史を専攻。61年よりフランス極東学院P・グロリエ教授に師事。91年にカンボジア人保存官の人材養成を開始、2001年、考古研修中に二七四体の仏像を発掘。07年にアンコール・ワット西参道を修復し、シハヌーク・イオン博物館をイオン(株)の協力を得て建設。03年、国際交流基金賞受賞、07年、カンボジア国王よりサハメトリ賞を親受

生田滋[イクタシゲル]
1935年、旧満州国ハルビン市生まれ。59年、東京大学文学部東洋史学科卒業。61年、同大学院人文研究科修士課程(東洋史専攻)修了。財団法人東洋文庫付置ユネスコ東アジア文化研究センター研究員、同調査資料室長、大東文化大学教授を経て、同大学名誉教授。東南アジア近現代史および大航海時代史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

15
古代から19世紀まで。島嶼部と大陸部で執筆を分担する構成となっており、一様には語れない東南アジアの多様性を感じられる。興味深い点として、18世紀以降、胡椒の価格低下、清朝の海禁政策の緩和、日本の金銀産出の低下などにより島嶼部の「貿易の時代」が終わり、「開発の時代」が始まったというところ。コーヒー、砂糖といった一次産品の生産を重視した植民地化のきっかけが、グローバルな交易の中にあったというのは、この地域らしい特徴というべきか。インドと中国、二つの文化圏の混合から独自の文化が立ち現れてくるのも面白い。2021/10/17

coolflat

12
古代から帝国主義時代に入る辺りまでの東南アジアの歴史を扱っている。前半は、半島部(ベトナム、タイ、ビルマなど)や諸島部(インドネシア、マレーシアなど)の文化的特徴を挙げながら、各国史を書き連ねている。後半は、大航海時代以降で、ポルトガル、スペイン、オランダ、イギリス、フランスと、それに日本、中国、インドが絡んだ東南アジア貿易圏の歴史について書かれてある。後半部分が面白い。新大陸と欧州、中国、インド、日本とが、東南アジアという中継貿易を通じてどのように結びついたのか。いわゆるワールド・システムが書いてある。2016/10/11

KAZOO

9
東南アジアについては世界史でもあまりきめ細かく勉強をしたという意識がありません。この巻ではかなり周りの国(特に中国)との関連などを含めて一覧的に記されています。この地域を知るには非常にいい本であると感じました。2013/10/24

つだしょ

4
群島部と大陸部で記述(P14)するという構成。東南アジア史は、現在も残っている遺跡から逆算して、中国などの資料の信憑性を検討し(朝貢関係や、旅行記)て生成される(P172など(ボロブドゥール)、P154など(シュリーヴィジャヤ)、P135(ドヴァーラヴァティー) )。また、特に海洋貿易の歴史の比重が高い(P357など)。国家は土地を支配するより開墾させることが重要だったというみかたに賛成。そのような理由で中央集権的な国家形成が遅れ、外部の介入や内部からの瓦解などで非-安定。自然条件なども、要因だろう。2012/11/03

じょあん

3
ヨーロッパ列強の植民地支配が各地で始まる以前までを扱う。「こういうのでいいんだよ」と言いたくなる入門の世界史全集の一冊としてはスタンダードな東南アジアの通史。大陸部と島嶼部を交互に扱う。気候から説き起こし、諸国の歴史へと進む。シュリーヴィジャヤについては『論点・東洋史学』に見えるように説の分かれるところだろう。東南アジアの視点から語られる内外のネットワーク。そこで活動した中国、インド、日本、そしてヨーロッパ勢がどういう存在で、東南アジアの歴史から見てどういう意義を持っていたのか興味深い叙述だった。2022/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/292006
  • ご注意事項

最近チェックした商品