出版社内容情報
書物揺さぶり、鯛の寸法調べ……おかしな仕事に従事した江戸時代の侍の哀歓をつづった八つの短篇。
内容説明
鯛の寸法計り、風呂桶運び、書物の揺さぶり…奇妙な仕事に従事して戦国から江戸にかけての世を生き抜いた男たち。決して派手な活躍はしなかった歴史の中の無名者たちの哀歓をつづった異色の時代小説集。『定本 おかしな侍たち』から八編を選り抜いて改題。
著者等紹介
神坂次郎[コウサカジロウ]
1927年和歌山市に生まれる。作家。戦後、俳優座演出部など演劇関係を転々、小説の世界に入る。82年、『黒潮の岸辺』で第二回日本文芸大賞、教育映画『南方熊楠―その人と生涯』で文部大臣最優秀賞を受賞。84年、『元禄御畳奉行の日記』がベストセラーとなり、87年には『縛られた巨人―南方熊楠の生涯』が熊楠ブームの火付け役となる。また特攻隊員を描いた『今日われ生きてあり』シリーズもロングセラーとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
131
前回は大名ということでしたが、今回は一介の侍、しかも下級武士が多く本当に会ったことなのかなあと、疑ってしまいます。まあこのような役職の武士もいないとひとつの国もきちんとおさめられないということもあるのでしょう。結構脚色してくれているので楽しく読んでしまいます。元の本から8編を取ったということですが、他の作品も読んでみたい気がします。2016/04/06
ソババッケ
9
8つの下級武士の物語。半島から連れ帰った豚の世話係り。戦場で大将に小便桶を出す係り。外堀・内堀を監視する係り。藩主の食する賄いものを測る係り。参勤交代で藩主の風呂桶を運ぶ係り。幕府使者の用便後の手水係り。藩所有の書物を揺さぶり紙魚を追う係り。戦場で法螺貝を吹く係り。それぞれが世の変遷に伴なう事件に遭遇し、最後は予想もしない結末が・・・。ラジオ文芸館紹介の「鯛一枚」は、寸足らずの鯛に逆上して賄い方を成敗しようとした藩主に、250人の藩士全員が脱藩届を出して去る物語。よくぞこれだけ変わった話を集めた。★3.32017/01/30
フックン
3
「定本おかしな侍たち」からのよりぬきとのこと。英雄・豪傑もいいけど、無名な男たちの生き様を知りたいかたはぜひ。戦国末から幕末・明治初期までいろんな役目・立場でみな一生懸命生きています。表題のとおり、けったいな役職が多くて楽しめますよ。2010/11/06
-
- 和書
- 花絵本