中公文庫<br> 日本の歴史21―近代国家の出発 (改版)

個数:

中公文庫
日本の歴史21―近代国家の出発 (改版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年12月09日 18時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 591p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122046924
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C1121

出版社内容情報

明治とともに一大躍進がはじまる。この偉大な建設の時代を全力で生きた先人たちの苦悩と行動を、中央・地方を問わず民衆の最基底部から見つめる。〈解説〉江井秀雄

内容説明

明治政府の本質は有司専制にあると見きわめたとき、士族民権家も、都市ジャーナリストも、豪農運動家も、自由の伸張・民権の拡大を求めて猛然たる闘いを開始し、政府は政権の安定と永続のための装置づくりに没頭する。帝国議会開設に至るこの白熱の歳月を民衆の基底部から描き出す。

目次

地方巡幸
村の維新・村の開化
自由民権
帝都繁昌記
請願の波
大隈財政
ゆらぐ明治政権
幻のクーデター
北海道開拓
自由党は抵抗する〔ほか〕

著者等紹介

色川大吉[イロカワダイキチ]
1925年(大正14)千葉県生まれ。43年東京大学文学部入学、海軍航空隊員を経て48年同大学文学部国史学科卒業。中学教師、商工会書記、新劇の劇団等から歴史研究に復帰。『明治精神史』で民衆史の開拓者と目される。東京経済大学名誉教授。プリンストン大学や国立歴史民俗博物館の客員教授なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

105
色川大吉氏の力作であると思われます。五日市憲法を発見した(この本の第一版を書いた後に)色川さんが、地道に資料に当たり書かれたもので歴史書ばかりではなく読み物としても第一級の本だと私は思います。特に山県有朋や資本主義創世記というところは本当に読む価値があります。地道に自由民権運動を行った人々について、温かな目があります。2015/11/05

てら

8
この巻だけ20万部以上売れたという名著。50年以上前の本であり、色川大吉氏が左系の学者であるため民権運動に紙幅を割きすぎているきらいはあるけれど、見事な「歴史概説」になっている。「富者・強者を優遇し、貧者・弱者から搾取する」という近代日本国家の体質が、明治の最初から貫徹されていることが良く理解できた。「どうしてこの時こういう行動になったのか」「それがどのように社会に影響し、どんな結果を生んだのか」という、最も大事だが最も説明しにくいことを、丁寧に解き明かしていると思う。2020/05/09

訪問者

7
1878年(明治11年)ペテルブルグからシベリアへと向かう榎本武揚を描く所から本書は始まり、帝都繁盛記、北海道開拓という印象的な章をはさみながら、アジア最初の議会、そして日清戦争へと向かう所で幕を閉じる。2023/02/01

しびぞう

5
今の所このシリーズの中で一番面白いという感想。どうやったらこんな文章を書けるのだろう。どれほど勉強して研究して史料を見たら、こんな文章を書けるのだろう。あまり興味を持つことがなかった明治初期が気になってきた。凄い。60年くらい前に書かれた本だというのに、新鮮で、凄い。2022/09/30

takashi1982

5
自由民権運動の際には教科書にも登場する「五日市憲法」を発見した色川大吉は民権運動史の第一人者である。その色川が1960年代当時の最新研究をふまえ、この時代史を書いた話題の本である(そうだ)。まず時代史にも関わらず、文章が上手いから歴史上の人物が生き生きと描かれる。これは中公版「日本の歴史」に共通する、歴史の大家たちが本気で書いた通史の最大のウリだろう。2012/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/24621
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。