中公文庫<br> 日本の歴史〈15〉大名と百姓 (改版)

個数:

中公文庫
日本の歴史〈15〉大名と百姓 (改版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 17時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 559p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122046047
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C1121

出版社内容情報

「百姓は生かさず殺さず」といわれた農民の生活と、幕藩体制ができあがってゆく過程を、各地のさまざまな事件や、大名との関係を通して明らかにする。〈解説〉青木美智男

内容説明

士農工商と、武士の次に位置づけられながら、泥と汗にまみれて封建社会の重荷を背負わねばならなかった農民―その一人一人の生活に密着して江戸初期農民の姿を研究し、苛酷な年貢賦課の上に立って藩体制の確立をはかる大名の領国経営を解明する。

目次

小百姓
太閤検地
地方知行
御家騒動
財政窮乏
「不法」の支配
佐倉宗吾伝説
慶安触書
加賀百万石
藩政の展開
城下町
山・水・村
農戒書
地主と小作
嘉助騒動

著者等紹介

佐々木潤之介[ササキジュンノスケ]
1929年(昭和4)、秋田県大館市に生まれる。53年、東京大学文学部国史科卒業後、同大学院に進み、60年、博士論文「幕藩制下基礎構造の研究」により新制第一号の文学博士(東京大学)となる。61年より一橋大学社会学部講師、助教授を経て、教授。93年定年退職して名誉教授となる。その後、神奈川大学教授、早稲田大学教授を歴任。2004年(平成16)1月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

83
この巻ではあまり激動的な動きはほとんどなく徳川時代の農民や大名の生活が述べられています。かなり緻密な細かい研究なども書かれており、ほかの巻よりも少し難しい気がします。農民から少しでも年貢を集めたい役人とそれを少しでも減らそうと苦労する農民の姿が、今の零細企業と国税庁とダブって見えてしまいました。2015/08/20

てつ

38
これまであまり描かれて来なかった江戸時代初期の大名と農民の話。単位がよくわからないのと、はじめて聞く用語が入り交じってよく分からなかった。知識が足りないせいだろう。2021/01/09

ずしょのかみ

4
従来の、”領主が農民を搾取する”という視点を脱し、”領主が小百姓の自立を助ける”という視点が初めて導入されたのが本書。具体的には、領主は百姓への軍役を軽減するなど、小百姓の自立を促した。われらがn教授は、佐々木さんのこの新しい視点に対して、結果としては必ずしもそうではない、という旨の論文を書いた。先輩から、「佐々木さんに恨まれるぞ」と言われたというが、、。2019/01/14

さんとのれ

3
江戸時代における農民の立場と役割を、史料を追い具体例を挙げながら見ているが、読みにくさもあって全体像があまりはっきりと見えてこない。2015/02/05

takeshi3017

1
中央公論の歴史本第15巻。江戸初期農民の生活はどんなものだったのかに焦点を当てるテーマ巻。地主と百姓の関係はもっと単純だと思っていた。しかしその構造は複雑で、地主は土地を貸して耕作に従事させるがあまり締め付けすぎても百姓は逃散するかもしれない。なので持続的に小作に従事できるよう百姓の側にも剰余分を残さないといけないし、やる気を出させるためにも百姓の自立をある程度認めるなど地主側も配慮する必要があった。詳細→ https://takeshi3017.chu.jp/file9/naiyou32901.html2023/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/268137
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品