中公文庫
ねむれ巴里 (改版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 354p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122045415
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

深い傷心を抱きつつ、夫人三千代と日本を脱出した詩人はヨーロッパをあてどなく流浪する。『どくろ杯』につづく自伝第二部。〈解説〉中野孝次

内容説明

中国から香港、東南アジア、そしてパリへ。夫人三千代との流浪の旅は、虚飾と偽善、窮乏と愛欲に明けくれるはなやかな人界の底にいつ果てるともなくつづく。『どくろ杯』につぐ、若き日の自伝。

目次

瘴癘蛮雨
四人の留学生
冬の森
泥手・泥足
処女の夢
22番・ダゲールまで
うしろに眼のない譚
あぶれ者ふたり
伯爵夫人モニチ
枯葉
ふたつのふるさと
リオンの宿
ねむれ巴里
巴里人といういなか者
巴里・春秋
硝子のステッキ

著者等紹介

金子光晴[カネコミツハル]
明治28年(1895)、愛知県に生まれる。早大、東京美術学校、慶大をいずれも中退。大正8年、『赤土の家』を出版後渡欧、ボードレール、ヴェルハーレンに親しむ。大正12年、『こがね虫』で詩壇に認められたが、昭和3年、作家である夫人森三千代とともにふたたび日本を脱出、中国、ヨーロッパ、東南アジアを放浪。昭和10年、詩「鮫」を発表以来、多くの抵抗詩を書く。昭和50年6月没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HIRO1970

61
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎リハビリ27冊目。もはや伝説の紀行3部作の2冊目ですが、本作は1929年昭和4年から始まります。嫁を先に一人でシンガポールから船でマルセイユに送り届け、後から金策に走りパリで合流するという度肝を抜かれる展開から始まり、とても第一次世界大戦後の事とは思えない進歩的な夫婦関係とその日を生き抜く力の壮絶さに全編に渡って打ちのめされ、痺れました。1冊目に感じたダメ人間的な部分だけでは無く、底知れない打たれ強さの様な面が窺われ、その死生観や文章の良さにも随所に冴えがあり傑作と言える作品でした。2019/10/05

syaori

53
「生物ども」の息ぜわしさと熱に満ちた南洋を抜けてたどり着いたパリの生活の、何という無惨さ。芸術の都にあくがれてやってきた日本人たちは、金もなく万が一の幸運と自分の才能への望みを掻き抱き、送金のある者たちは彼らを遠ざけようとする。八方に支えのない、パリの暮らし。描かれるのは、他者のパリの夢が風船のように割れてゆくのを楽しみ憐れみ、金策と妻を抱える暗鬱と執着にあがく作者や、今は亡いまたは消息も分からない人々の「人間らしい愚かな」「滑稽でいじらし」い姿。その人の業のなかで鈍くゆらめき煌くものに目を奪われました。2019/06/21

kinkin

29
本来は『どくろ杯』から読むべきだったかもしれない。金子光晴と夫人三千代とのパリへの旅。金子光晴が見て体験した80数年前のパリは今のパリではなく、猥雑な巴里だということが、この本から読みとれる。その巴里にどっしりと腰を据えて様々な人々の生と性が見事に描かれていると感じた。2014/03/24

jahmatsu

28
「どくろ杯」の続編でやっとパリヘ。ド貧乏の凄まじい生き様。極貧をこれだけ面白く語れるのは詩人たる言葉のセンスだろうな。改めて生命力の強さを感じる作品。 前半のパリへ向かう船内での寝ている中国人女性との絡み?ここ最高スギ。涙出た。2018/04/05

メタボン

25
☆☆☆☆ すさまじい体験記。迸る文体。さすがランボーの翻訳者だけある。「人それぞれの日常生活のあいだで、食肉の脂身のように、うそがゆきわたっていた。ことばは綾であり、うその花であった。現実は酷くても、程のよいことばの駆け引きで花も香りも生まれ、この世がゆたかになるものと心得ていた。」「花のパリは腐臭芬芬とした性器の累積を肥料として咲いている、紅霞のなかの徒花にすぎない。」「パリは、よい夢をみるところではない。パリよ、眠れ、で、その眠りのなかに丸くなって犬ころのようにまたねむっていれば、それでいいのだ。」2015/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/550696
  • ご注意事項

最近チェックした商品