中公文庫
武揚伝〈2〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 393p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122042742
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

内容説明

ついにオランダ留学を果たし、西洋の科学と技術修得に励む武揚に教授が助言した―法学わけても国際法が貴方の武器になる。慧眼だった。幕末日本に必要なのは、法治の合理精神と国際感覚だったのだ。知識を貪る雌伏の五年を経て時は満ちた。幕府が建艦した新鋭艦に乗り組み、動乱の祖国を目指す。海軍旗艦開陽丸が砲門を開く瞬間が迫っていた。

著者等紹介

佐々木譲[ササキジョウ]
1950年3月北海道に生まれる。自動車メーカー勤務を経て79年「鉄騎兵、跳んだ」で文芸春秋・第五五回オール読物新人賞受賞。89年「エトロフ発緊急電」で、日本推理作家協会賞、山本周五郎賞、日本冒険小説協会賞受賞。02年本書「武揚伝」で新田次郎文学賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

五右衛門

40
読了。オランダ留学編とでもいうか産業革命後のオランダで世界最先端の技術(先進国同士の戦争)などを目の当たりにしどんどん世界人になってゆく主人公。けれど故に自分の祖国と比べてしまいがちに。そして帰国。日本の長い歴史の中でも稀に見る国内動乱期に直面してしまいます。この時代の若者って意欲的だし凄く魅力的に描かれています。この勢いのままその3へ(結果うっすら知っているだけに読みたくないようなけれど読まなければ!)2019/11/30

rei

7
2巻はオランダ留学篇からはじまる。勉強してきた蘭語も役立ち、充実した留学生活を送る武揚らと、日本で起こっている過激な攘夷運動の対比が濃い。2か月遅れで入ってくる母国の状況。攘夷に荒れる日本が夢なのかオランダの生活の方が夢なのか・・・ってこれ、どっちも同じ時代の現実なのよねぇ・・・。帰国してみりゃ攘夷云々の話ではなく幕府の断末魔。思惑、陰謀、策略と、愛国の思いと様々入り混じり、大政奉還、王政復古、戊辰戦争・・・。激動のなかでも武揚の判断と行動はどこか一本揺るがぬ筋を持っているよう。2014/05/30

桜もち

4
武揚がオランダ留学から帰国した。折しもいよいよ鳥羽伏見の戦端が開かれた。出陣前夜に兵を残してこっそり江戸に逃げ帰った慶喜には将の器がない。今風に言えば思考力と危機管理能力が。むしろただの御家人出身の武揚の方が留学を経てその力を得た。慶喜逃亡を知って烏合の衆と化した幕軍に対して事態の収拾を図ろうとした武揚の言葉は今も響く。『誰かが。収拾しなければならぬと思った誰かが、やらねばならまい?』2014/02/23

makimaki

4
充実したオランダ留学から帰ってきてみれば、あれよあれよと言うまに内戦勃発。大政奉還から慶喜の大阪城離脱までの、バタバタした幕府側の様子が手に取るようだった。そんな中でも、土方さんとか伊庭さんとか、やっぱりかっこいい!もちろん榎本武揚は頼れる人だった!2013/07/22

ぐ〜ち

3
幕末の激動期の3年をオランダ留学で過ごした武揚。幸運だったとしか言えない。大政奉還が行われ、いよいよ出番だ。2012/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/510291
  • ご注意事項

最近チェックした商品