中公文庫<br> 洋食や (改版)

電子版価格
¥817
  • 電子版あり

中公文庫
洋食や (改版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 235p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122041417
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1195

内容説明

日本における洋食やの草分け泰明軒でコック修業ののち、独立して東京・日本橋に“たいめいけん”を持った著者が、失われゆく下町の「洋食の味」を懸命に残そうと努力した、江戸っ子の心意気で綴るエッセイ集。

目次

トースト
パンや
ストロベリー
セルフ・サービス
栓を抜く
お皿運び
腹がけ・股引
冷蔵庫
頭取さんと私
すき焼〔ほか〕

著者等紹介

茂出木心護[モデギシンゴ]
1911(明治44)年、東京に生まれる。明治学院中等部を中退。1927(昭和2)年、泰明軒本店に奉公。1931(昭和6)年4月、中央区新川に洋食や「たいめいけん」として独立開業。1948(昭和23)年、日本橋の現在地に移転。電話によるお料理相談を始めたり「日本の凧の会」の世話役として活躍。1978(昭和53)年6月逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

千冬

9
真に機知に富むとはこういうことか。人柄を感じさせる文章で素敵。憧れの洋食や・たいめいけん。一度は行ってみたいです。2012/07/24

justdon'taskmewhatitwas

4
これも作者は明治生まれ。名人の落語のまくらのようなオチのある話が連発します。「食」について書かれたエッセイ(コラム)は、時代のギャップはあるけれど、流れは解るというか今と一続きな気がして、断絶は感じない(あえて戦時下の話はしていないのだろうけど)。2025/08/14

cocobymidinette

4
料理を生業にしていて、ちょっと多くを語ってみてもいいかな、と思う方は、ぜひエッセイを書いてみたらいいと思うのです。ひとつひとつ丁寧に相対する姿勢や、当たり前に「おいしい」ことをクリアしたままで表現する自分の味…という点ですごく相性が良いのではないかなぁ。ということで本書。私の気になる戦前東京の文化も垣間見えて一石二鳥! 江戸っ子の茂出木さん、落語みたいに一編ずつオチをつけなきゃ気がすまないところがキュート。そして「人をよろこばせ、たのしませて一緒に遊ぶ」(解説より)人柄が実に素敵!私もそうありたい。2014/02/26

きりぱい

4
洋食や「たいめいけん」創立者のエッセイ。冷蔵庫がないような時代から始まるのでかなり古いはずなのに、あまり古く感じず、むしろ物のない時代の工夫が面白く、コック目線の厳しさなども語り口が優しくてとても読みやすい。シナモンとカレー粉を間違って使った生徒に、それはシナモン違い(品物「しなもん」違い)などベタなギャグを時折挟んでくるところも人柄。2009/08/22

チョコろん

3
洋食屋の名店・たいめいけんの創業者が、自身の修業時代から、店を持ちコックとしてお客様と接してきた思い出を振り返る。---面白かったです。著述に興味ある職人さんは、自身の仕事内容を文字にしたためてくれたら、ある種のエンタメになるなぁと思った作品。40年ほど前の段階で実行に移していた著者の先進性に驚かされます。お料理110番にかけたいと思ったら、記載されていた番号は桁が足りなかったんだ。端々から時代を感じますが、今読んでも興味そそられる点は多い。料理や業界の記述以上に、文章の隅々からにじみ出る人柄も魅力的。2015/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/50818
  • ご注意事項

最近チェックした商品