• ポイントキャンペーン

中公文庫
美味方丈記 (改版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 314p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122040304
  • NDC分類 596.22
  • Cコード C1195

内容説明

「食」を愛してやまない夫と妻が、普段の生活の中で練り上げた、美味の数々。心のこもった食卓に招かれたような楽しいエッセイ。

目次

君子は庖厨を遠ざく
食べぞめの甘いもの
女傑・西太后と宮廷料理
「点心」の定義について
まぼろしの百花双瞳
オードブルの花形・クラゲ
濡れ衣をきせられたサシミ
鯉からフカへヒレの味
“知識”は要らざるもの
「参鮑翅」はご馳走の条件〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tanaka9999

6
主に中華料理に関するエッセー。珍しい夫婦共著。30年ほど前の本なので少し古いか。とは言え軽妙な文章は楽しい。今では日本に入ってきている料理もあるが、ほんとどはあまり馴染みのないものばかり。中国の食卓もなかなか楽しそう。2019/06/12

竜王五代の人

3
陳舜臣夫妻による、陳家での家庭料理を中心とした食事譚(料理にかなり手が込んでいる)。視点は奥さんにある(執筆はいかに?)。最後の方は長崎(しっぽく料理)・沖縄といった中国に深く影響を受けた料理の探訪、さらに中国本土まで。情報はともかく、舌で味わってうまいことが大切なんだというおおらかさはよい(でもいろいろ考えたがる旦那)。2023/06/26

bunca

3
中華料理の知識はもちろん、お好み焼きや屋台のうどんなど幼少期の思い出、沖縄料理の薀蓄、書いた当時は珍しかったであろうゴーヤが今では当たり前のように流通しているのが感慨深いです。 2015/05/25

トリッコロ

3
美味しい料理に下手な講釈は不要だ。明日は何を食べようかな。2015/04/27

がんぞ

3
日本人はセックス離れするのを「草食化」と表現する。肉食が西欧文明(=rapeによる繁栄)の象徴であったか。魚食の江戸時代に独自に発達した和食は世界遺産になったが文明の衝突で生み出された不思議なものだ。鎖国の対象ではなかった清には肉食があった。豚を食べるのは比較的新しいが日本には幕末まで普及しなかった。その文化は箸だけは共通するがスプーンを別に使うようだしまず卓に椅子で座るところが違う。正座が正規の作法となったのは茶道が一般教養となった江戸時代だろうが、武士の粗食を素早く食べ直ぐに立てるのを美しとする感性か2015/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1583023
  • ご注意事項

最近チェックした商品