内容説明
言葉がほとんど絵画のような種類の慰めを持ってきてくれる、画家がくれるような休息を書物からもらうことがある―。本をこよなく愛した著者が、最後に遺した読書日記。バロウズ、タブッキ、ブローデル、ヴェイユ、池沢夏樹など、読む歓びを教えてくれる極上の本とめぐりあえる一冊。
目次
1 書評から(『北の愛人』(マルグリット・デュラス)
『シカゴ育ち』(スチュアート・ダイベック)
『物語作家の技法―よみがえる子供時代』(フェルナンド・サバテール) ほか)
2 好きな本たち(『アリス・B・トクラスの自伝』を読む;まるでゲームのようなはなし―ヴェッキアーノにタブッキを訪ねて;新しい救済の可能性を示唆する物語―池沢夏樹『スティル・ライフ』 ほか)
3 読書日記(『一期一会・さくらの花』『オニチャ』『錬金術師通り』;『コラージュ』『カラヴァッジオ』『寂しい声』;『フェリーニを読む』『天皇の逝く国で』『詩は友人を数える方法』 ほか)
著者等紹介
須賀敦子[スガアツコ]
1929年兵庫県生まれ。聖心女子大学卒業後、パリ、ローマに留学。61年、ミラノで結婚、日本文学の紹介・翻訳に携わる。夫の死後、71年帰国。上智大学比較文化学部教授。初めての作品集『ミラノ霧の風景』で、91年講談社エッセイ賞、女流文学賞を受賞。1998年3月没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 孫の足音
-
- 電子書籍
- スピーディワンダー 〈08〉 ヤングチ…