内容説明
島津軍に敗れた大友宗麟は、自ら大坂に関白秀吉を訪ね、援軍を要請する。島津軍は豊後に侵入し、キリシタン宗門も豊後を追われる。宗麟は関白の九州征伐の最中に病死。嫡子吉統(義統)は改宗するも、関白がキリシタンの迫害者となると、棄教してキリシタン宗門を迫害する。毎日出版文化賞、菊池寛賞受賞。
目次
志賀殿が改宗するに至った端緒と動機について
本年、豊後での出来事について
豊後の妙見城で引き続き生じた幾つかのこと、および国主フランシスコがその息子たちに行なった一訓話について
同年、豊後で生じた他のことについて
本年、豊後での改宗に際して生じた幾つかのことについて
豊後での改宗に際して生じた他の幾つかのことについて
志賀ドン・パウロの改宗、および彼がキリシタンになる際の騒擾と苦難について
ドン・パウロへの迫害と反抗について
ドン・パウロに対する迫害と反抗が進展した次第
本年、府内とその田舎で改宗した人々、および嫡子の戦争における不首尾について〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
タキタカンセイ
7
宗麟の死による豊後「王国」崩壊の物語。武士からの視点ではない「外国特派員」の視点による描写がとてもリアル(あくまでキリスト教にとっての「損益」が中心の視点ですが)。秀吉からも徹底的に馬鹿にされ豊後崩壊を決定的にした吉統の無様さに対して、大友家の重臣・志賀ドン・パウロ親次のカッコよさが一服の清涼剤に。関ケ原の戦いにも参戦し95歳まで生きた波乱万丈の生涯は大河ドラマにしても面白いと思う(大友家には他にも立花宗茂という大スターがいますが)。2023/10/08
冬至楼均
1
改宗にまつわる話が、何がありがたいのかさっぱりわからない。特に子供が早死にしたことを「神の恩寵」と言い切ってしまう傲慢さが。2013/12/11
godubdub
0
豊後を舞台にした歴史の最終巻。本当に悲惨。苦難にも負けずといった感じで,たくましさすら感じる。2016/03/25
もだんたいむす
0
2013.10.23 読了2013/10/23
えんのしん
0
この本の序盤に描かれるキリシタンの祭典の壮麗な有様とそして巻末に描かれる同じ豊後国の荒廃した有様は対照を極める。まさに諸行無常。フロイスは信長の巨大な権勢がその死後に跡形もなく消えてゆくのも目撃した人だった。この中公文庫版フロイス日本史は元々編年体で書かれていた物を中心人物ごとに編集し直した本だ。それゆえ章によって急に何年も飛んだりする。「本年、豊後での出来事について」と題されていてもその「本年」が読者には何年だか分からないのは歴史書として実に不親切な編集である。2025/03/09