内容説明
前田家鉄砲衆の風俗からカブキを論じた「歌舞伎という言葉」、近松作品のモデルともなった豪商淀屋五代を描いた「淀屋辰五郎」、日本駄右衛門以下五人のモデルを捜した「浜松屋と五人男」など、歌舞伎の史実を考証し、江戸の生活・風俗を明かす。江戸研究の好個の資料、歌舞伎から江戸を観た鳶魚の芸能論。
目次
歌舞伎という言葉
『四谷怪談』はお化芝居か
浜松屋と五人男
研辰の妙味
勧進帳
清元の累
八百屋半兵衛の意義
五年前に見た紙治
気の重いカッポレ
権三と助十の前後左右〔ほか〕
前田家鉄砲衆の風俗からカブキを論じた「歌舞伎という言葉」、近松作品のモデルともなった豪商淀屋五代を描いた「淀屋辰五郎」、日本駄右衛門以下五人のモデルを捜した「浜松屋と五人男」など、歌舞伎の史実を考証し、江戸の生活・風俗を明かす。江戸研究の好個の資料、歌舞伎から江戸を観た鳶魚の芸能論。
歌舞伎という言葉
『四谷怪談』はお化芝居か
浜松屋と五人男
研辰の妙味
勧進帳
清元の累
八百屋半兵衛の意義
五年前に見た紙治
気の重いカッポレ
権三と助十の前後左右〔ほか〕
東京都公安委員会 古物商許可番号 304366100901