中公文庫<br> 扇子商法―ある船場商人の遺言

中公文庫
扇子商法―ある船場商人の遺言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122030442
  • NDC分類 335.04
  • Cコード C1195

内容説明

暑い時(好況時)は大きく開いて使うが、不要時(不況時)には小さく畳める扇子のように企業経営を行うことが肝要、と説く「扇子商法」。その独特の経営理念を貫いた、祖父である創業社長の人生哲学や逸話を紹介しつつ、不況に動じない大阪商法の奥義を綴る。

目次

更紗に賭けた“三つの安全”
銀行家の安心する商売
不況にピント合わせた“扇子商法”
「企業の永遠性」が狙い
居によって社員を整う
徹底した健康管理を貫く
肺ガン防止喫煙法
詳しくは考うべし
招宴はすべて南地大和屋で
忠兵衛さんとの名勝負〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

12
初めての関西勤務に当たって、20年前に買った本を本棚から引っ張り出してきて再読しました。今となってはうろ覚えですが、当時の上司から「東京と名古屋と大阪の商売の違い」について話を聞いた時の参考図書だったと思います。しかし再読して、船場商法の「好況には大きく広げて、不況には小さく畳んで」は普遍の考え方に思えます。また逆張りも言っていて、不況に扇を広げ、ビジネスチャンスを逃さないことも伝えます。まさしく永続する老舗企業の生き方の教科書です。最後に著者の「経営は独楽に似て心棒がぐらぐらしてはいけない」は至言です2017/05/04

koji

10
この所、何度も「中小企業の経営者とは」を考えさせられる場面に遭遇し、2年半ぶりに本書を手に取り、「和田哲夫ならどう手を打つか」を考え続け読み終えました。さてレビューを書く段になって、「和田哲の今」を確認した所、衝撃の事実が判明しました。和田哲は、2019年3月後継者不在からダイトボウに事業譲渡し、僅か4名の寝具企画会社「ワテックス」に変貌を遂げていました。最後の船場商人の教えは途絶えてしまうのか。混乱する私の頭に、盛者必衰の理を告げる祇園精舎の鐘が響き続けました。唯それでも王道の商法は残ることを願います。2019/11/21

ご〜ちゃん

0
「お辞儀と挨拶、商人にとって一番大切な感謝の気持ち、これを相手にもっともよく伝える手段がこのふたつだという。心の中でいくら感謝したって、それが相手に伝わらないのでは何にもならない。いい形でお辞儀すれば、された方ばかりでなく、した方だって気持ちがいい。」この意見は、その通りだと思う。2012/07/04

ご〜ちゃん

0
大阪商人の考え方に触れることができて、興味深かった。不況にピントを合わせた経営は見事。好況の時も、「人を増やさない」、「借金しない」、「無駄しない」ということを念頭に置いた経営で、企業の永続性に重きを置いているのが素晴らしい。2011/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/123703
  • ご注意事項

最近チェックした商品