中公文庫<br> CARVER’S DOZEN―レイモンド・カーヴァー傑作選

個数:
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
CARVER’S DOZEN―レイモンド・カーヴァー傑作選

  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年05月01日 09時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 351p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122029576
  • NDC分類 933
  • Cコード C1193

内容説明

村上春樹が心をこめて贈る、12の「パーソナル・ベスト」。レイモンド・カーヴァーの全作品の中から、偏愛する短篇、詩、エッセイを新たに訳し直した「村上版ベスト・セレクション」に、各作品解説、カーヴァー研究家による序文・年譜を付す。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムッネニーク

142
69冊目『Carver's Dozen レイモンド・カーヴァー傑作選』(レイモンド・カーヴァー 著、村上春樹 編訳、1997年10月、中央公論新社)村上春樹が偏愛する作家、レイモンド・カーヴァー。彼の短編、エッセイ、詩など12作品(+おまけが1作)が収録。どの作品も硬質な文章でありながら、リリシズムに溢れる繊細な物語が展開されてゆく。「大聖堂」や「僕が電話をかけている場所」といった代表作も収録されており、カーヴァーの入門書として最適な一冊。 〈「だってね、スチュアート、彼女はまだほんの子供だったのよ」〉2022/11/22

藤月はな(灯れ松明の火)

98
最初の三篇は既読。「ダンスしてみないか?」はあの時の大切に思った感情が言葉に言い表せない時の戸惑いって分かるな~。「足元に流れる川」はいつでも優しいとは限らないこの世だと思い知らされるニュースでふと、浮かぶ上がる「もし、自分だったら」。そんなクレアの不安はスチュアートに決して理解されない。確かにスチュアートは分かり合おうとしているけど、クレアのタイミングと噛み合わないのだ。それが生み出す断裂が何とも切ない。そして「大聖堂」は確かに傑作だった。目が開いている人が実は何も見ていない事実が痛烈だが、救いもあった2018/12/15

はたっぴ

90
大事に積読していた村上さんの訳本。村上さんの小説のベースになっていそうな井戸や食べ物に纏わる描写に親近感を覚え、気楽に読める短編集だった。ただし、ストーリーは明るくない。これはカーヴァーの人生観に基づくものだという。ハッピーエンドの美しい物語ではないのに、究極まで削ぎ落とされた短編のいずれもが独特の世界を持ち、一度読み始めると先が気になり抜け出せなくなった。“生きることを。常に、生きることを。”というカーヴァーの拘り(信条)が随所に感じられる名作の数々。作品ごとの村上さんの前書きコメントも味わい深い。2016/09/26

masa

77
祖母が亡くなったとき、小学生だった。着物が普段着の人だったことしか覚えていない。初めての身近な人の死は実感がなくて、お通夜の場で交わされる言葉はどこか台詞じみて演技臭く感じた。涙が出ない。ネットのコメント欄でも時折漂う気がしてしまう芝居臭。未だに僕は不自然じゃないお悔やみを申し上げられない。とにかく、僕は上手に哀しんだり泣いたりできない欠陥人間で、だけど、それでもお腹は空いた。振る舞いの寿司を食べた。味がしない。食べていたら泣けてきた。A Small, Good Thing に救われて、僕らは生きている。2018/11/20

やきいも

62
村上春樹がみずから訳したカーヴァーの作品の中から、お気に入りの作品を集めた短編集。私は『大聖堂(カセドラル)』が大好き。「私」の妻の友人の盲人が家に遊びにくる。「私」の手の上に盲人が手をのせて大聖堂の絵を2人で書いていくうちに何ともいえない心の共鳴が生まれるという話。カフカ風にシニカルで突き放したような感じの初期の作品。そして結末に救済の光が用意されている後期の作品。発表時期によって結構作風が異なるのはややとまどう。私はこれからも読み返していくと思う。2015/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/577335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品