中公文庫<br> 窯変 源氏物語〈3〉

個数:

中公文庫
窯変 源氏物語〈3〉

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月20日 09時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 433p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122024984
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

syota

39
橋本源氏ますます快調。例えば「花宴」で、右大臣家の宴に招かれた光君が直衣で出かける場面。原作では軽く流している(詳述しなくても当時の読者にはピンときたのだろう)が、橋本さんはなぜ直衣なのかを詳細に書き込んでいる。宮中でないので正装はありえないが、他の参加者が右大臣の権勢におもねり、正装に準じる第1級の略礼装に身を包む中で、光君だけは直衣に布袴というほとんど平服に近い最低限の略礼装で乗り込んでいく。光君の気骨と反抗心を如実に表した場面だが、今回の橋本訳で初めて理解することができた。得難い現代語訳だと思う。2024/03/31

かふ

22
ウィエリー版と田辺聖子版と同時に読んでいるのだが人間関係がドロドロしたところは橋本治が一番面白い。「葵」は六上御息所が物の怪になって葵の上に祟るのだが、御息所の娘は伊勢の斎宮であり、加茂神社の斎宮となるのが大宮の娘であり、帝の交代によって左大臣家に権力が移るのである。その京に対して地方の神々の力を得る光源氏はスサノオウ的な貴種流離譚なのだと思う。そのなかで怨霊となった六条御息所との呪術廻戦のような相聞のやり取り。結局、葵の上を殺してしまうのは紫の上という正妻を得るためだったのかと思った。2024/03/08

LUNE MER

13
しかし何度読んでも内容が盛り沢山な葵の帖。窯変でも別れの際に光源氏と葵の上の心が通じ合う(通じ合いかける)ような描写がなされていた。このシーンは人によって解釈が様々あるのがある意味面白い。ここまですれ違い、心を開こうとしなかった葵の上が最後の最後で心を開きかけるという展開の美しさに異論はないが、原文を読んでもそのニュアンスを見出すことは私は出来ず(正確には、そういう解釈を否定しきれないものの、相当程度の確度をもってその解釈に特定することが出来ず)、紫式部の中では如何だったのだろうと気になる箇所。2021/08/02

maekoo

12
今までにない深掘昇華した各巻3~500Pの源氏物語現代語訳全14巻の三巻、花宴・葵・賢木を描く。 ユニークな源典侍と光る君の本質を知る朝顔の君、そして朧月夜とこの大河物語を彩るそれぞれ個性の違う登場人物の描写が克明で美しい。 葵巻での心理描写と情景描写の表現も御息所や葵上の複雑な心理や動きを文学的表現で克明に描いている。 能の「葵」での表現描写も散りばめられており深い! 左大臣の心の動きも原文を昇華させた形で表現されており、賢木で光の本質的なものの考え方も巧く表現されていて何故破局へ向かうかも知れ面白い!2025/09/03

NY

10
劇的な事件(特に六条御息所の網代車が左大臣家の従者に傷めつけられ、横向きに放置されるシーンは印象的!)が増え、展開は面白くなってきた。一方で、光源氏の女性遍歴は今で言う「ゲス」であり、一人称で心境を饒舌に語られるとやや参ってしまう。三位中将や惟光などの男たちや、王命婦など脇役の本音の方がよほど軽妙で面白い。思いつきだが、いっそ、『嵐が丘』など西洋古典の手法を取り入れて、王命婦などに語り部をさせたほうが(源氏には語らせない方が)、源氏の心理をよく描けたかもしれない。2020/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/484696
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品